このページの本文へ

ここから本文

プロ直伝!生活のお困りごと解決

浴槽エプロンはカビだらけ?エプロンの外し方とお掃除方法を解説

浴槽エプロンはカビだらけ?エプロンの外し方とお掃除方法を解説
お風呂|2022.12.23

浴槽エプロンは、浴槽の側面を覆うカバーのことで、見た目をよくしたりお湯を保温したりする目的で設置されています。
 
浴槽エプロンの内部はカビを筆頭にさまざまな汚れが溜まりやすく、放置しておくと頑固な汚れに変わっていきます。
 
本記事では浴槽エプロンの汚れの原因やお掃除方法と必要な道具、予防方法をご紹介します。
 
※浴室用洗剤とカビ取り用洗剤(異なるタイプの洗剤)を混ぜて使用しないようご注意ください。

浴槽エプロンとは


浴槽エプロン(以下、エプロン)とは、浴槽の側面についているカバー状の部品です。
見た目は浴槽の一部に見えますが、エプロンは外すことができ、カバーを外すと浴槽の本体を確認することができます。

浴槽エプロンには2つの役割がある

エプロンには、2つの役割があります。

  • 浴槽のお湯を保温する
  • 浴槽の見た目をよくする

浴槽にお湯を張った後、お風呂の蓋をしてお湯が冷めるのを防いでいるご家庭は多いでしょう。
 
もしエプロンがなく浴槽の側面がむき出しの状態だった場合、せっかく蓋をしてもお湯がすぐに冷めてしまいます。また浴槽が丸見えなので、見た目もよくありません。
 
そのため、浴槽の側面にはエプロンがついています。
エプロンは浴槽の側面のカバーなので、基本的には取り外しが可能な部品です。

浴槽エプロンなし・取り外せない浴槽エプロンもある

浴槽

種類によってはエプロンが取り外せなかったり、エプロンそのものがない場合もあります。
 
エプロンなしの浴槽は床や壁と浴槽がつながっているもので、浴槽自体が四角くなっていて埋め込まれているユニットバスです。
 
一方、エプロンが取り外せない浴槽はエプロンがゴムパッキンで固定されていて、留め具が外せないようになっている浴槽です。
 
目視で固定されているかどうか分かるものが多いですが、中にはエプロンを取り外せるか分からないケースもあります。
 
取り外せないタイプのエプロンは無理に外そうとすると破損してしまう恐れがあるので、取り外せるか分からないときは無理に取り外そうとせず、取扱説明書を確認しましょう。
 
それでも分からなければ、メーカーに問い合わせて確認することをオススメします。

エプロン内部でカビが生えやすい原因

浴槽とエプロンの間にある隙間には、日々の入浴で少しずつアカや皮脂の汚れ、石鹸カスなどが混じったお湯が流れ込んでいきます。
 
これらの汚れはカビの栄養分になるため、蓄積してしまうとカビが繁殖しやすい状態になってしまいます。

1. カビの好む温度が続きやすい

カビは20〜35℃程度の温かい場所を好みます。
エプロン内部は温度や湿度が下がりにくいため、カビの好む20~35℃の温度に保たれやすくなり、カビが繁殖しやすい状態を作り出してしまいます。

2. 湿気が溜まりやすい

お風呂場の中でも特にエプロン内部は湿気が溜まりやすいため、換気をしてもなかなかエプロン内部までは空気が循環しません。
カビは湿気が多い場所を好むため、カビが発生しやすいお風呂場の中でも、特にエプロン内部は繁殖しやすいです。

3. お掃除をする機会が少ない

普段のお掃除は浴槽だけというご家庭は非常に多いのではないでしょうか。
 
目に見える範囲であれば汚れていると感じたタイミングでお掃除することができても、エプロン内部は普段目につかない場所のため、お掃除の頻度が少なくなりがちで、汚れが蓄積しやすくカビが発生します。

浴槽のエプロンをお掃除するときの注意点

エプロンのお掃除を行う場合は、以下3つに注意しましょう。

  • 換気をする
  • お掃除を終えたら乾燥させる
  • エプロンの取り付け・取り外しは慎重に行う

ここでは1つずつ詳しく解説します。

1. 換気をする

換気
使用する洗剤によっては強いニオイで気分が悪くなる恐れがあります。
お風呂場に窓がある場合は全開にする、ない場合は換気扇を回して浴室のドアを全開にしておくと、空気が循環しやすいです。

2. お掃除を終えたら乾燥させる

せっかくカビ汚れを落としても、湿気が残っているとまたすぐにカビが生えてしまいます。
洗剤をしっかりすすぎ、お掃除を終えたら水分を拭き取って、乾燥させてからエプロンを取り付けるようにしてください。

3. エプロンの取り付け・取り外しは慎重に行う

エプロンの取り外し・取り付けは簡単にできます。
 
しかし取り外し方によっては、指を挟んだりエプロンの部品が破損したりする恐れがあるため、慎重に行ってください。
 
間違った取り外し方・取り付け方をしないように、きちんと手順を守ることも大切です。

浴槽エプロンの外し方

エプロンを外すときは、まずゴム手袋を用意します。
ゴム手袋を装着していれば指を挟んでも指を傷つけにくく、また手に汚れが付着しません。
 
エプロンの下側に手をひっかける場所があるため、まずはその箇所を探します。
ひっかけられる場所が見つかったら、手をあてて手前に引いて外しましょう。
 
その際、いきなり引くのではなく一度上に持ち上げるようにしてからゆっくり引くとうまく外れます。
それでも外れなかったときは、無理をせずもとに戻しましょう。
 
エプロンの無理な取り外しは、破損や水漏れにつながります。
取り外せるエプロンであっても、固定のネジが回りづらくなっていたり、エプロンがうまく動いていなかったりすると、なかなか取り外せません。
 
その場合は無理に外そうとせず、取扱説明書を見て確認してください。

浴槽エプロンのお掃除に必要な道具

エプロンのお掃除には以下の道具が必要になります。
安全かつキレイにお掃除するためにも必要な道具を事前にチェックしておきましょう。

ゴム手袋

ゴム手袋
ゴム手袋は、手を守るために必須の道具です。
素手で汚れや洗剤に触れると、手が荒れてしまう恐れがあります。

肌が弱い方は特に注意してください。

スポンジ

スポンジ
スポンジは汚れのこすり洗いをする際に使用します。
エプロンは凹んでいる部分も多いため、細かな部分まで届きやすく柔らかいタイプがオススメです。

ブラシ

ブラシはエプロン全体を洗う際に使用します。
普段から浴室内をお掃除しているものでもよいですが、ブラシの部分がへたっているものは汚れが落としにくいため、定期的に新品に交換しましょう。
また、あまりにも硬い素材だと表面を傷つけてしまう恐れがあるので、注意が必要です。

マスク

浴室内でカビ取り洗剤を使用する際、強いニオイを感じます。
ニオイで気分が悪くなってしまう方も多いため、マスクでできるだけニオイを抑えましょう。

浴室用洗剤

浴室用洗剤は、石鹸カスや皮脂といった一般的な汚れを落とす効果がある洗剤です。
 
いわゆる浴槽を洗う洗剤と同じなので、常備しているご家庭は多いでしょう。

 
洗剤によって得意とする汚れが異なる場合があるため、使用している浴室用洗剤がどのようなタイプなのかあらかじめ確認することをおすすめします。

カビ取り洗剤

カビ取り洗剤はカビに特化した洗剤です。
 
カビは根が生える汚れなので、表面だけなら浴室用洗剤でも落とせますが、根まで落とすことはできません。
 
カビ取り洗剤は、根を張ったカビにもアプローチしてくれるので、頑固なカビを根こそぎ落としてくれます。

浴槽エプロンのお掃除方法(取り外せるタイプ)

エプロンには取り外せるタイプと取り外せないタイプがあると説明しましたが、ここでは、取り外せるタイプのお掃除方法を紹介します。

エプロンに付着したゴミを取る

外したエプロンの内部を見て、付着している髪の毛や大きなゴミを雑巾やティッシュで取り除いてください。
 
シャワーで洗い流すだけでも大きなゴミは落とせますが、給湯温度を50~60℃に設定してお湯をかけるとより汚れが落ちやすいです。

カビ取り洗剤を噴射する

エプロンの汚れている部分を中心に、カビ取り洗剤を吹き付けてしばらく放置します。
落としづらい頑固な汚れが付着している場合は、カビ取り洗剤を吹き付けた箇所にラップをすると、洗剤が汚れに密着して効果が高まります。

洗剤を洗い流す

しばらく時間をおいたら、カビ取り洗剤を洗い流します。
カビ取り洗剤は刺激が強いため、残らないようにしっかりと洗い流してください。

汚れが落ちるまで同じ工程を繰り返す

洗い流してもまだカビが残っている場合は、もう一度カビ取り洗剤を汚れに吹き付け、時間をおいてから洗い流す工程を繰り返します。

浴室用洗剤を使用して全体の汚れを落とす

カビ汚れを落としきったら、次は浴室用洗剤を使ってエプロン全体を洗いましょう。
洗剤を吹きかけたらスポンジやブラシを使いこすり洗いをし、カビ以外の水アカや石鹸カスなどの汚れを落としていきます。

全体に水をかける

洗剤が残らないように、全体に水をかけて洗い流しましょう。
上から下へ順にかけていくと、短時間でしっかりと洗剤が洗い流せます。

水分を拭き取り、乾燥させる

エプロンについた水分を乾いた布で拭き取って、乾燥させます。
その際に可能であれば、くん煙剤を使用して新たなカビを予防しておくと、カビが発生しにくく次回のお掃除が楽になります。

浴槽エプロンのお掃除方法(取り外せないタイプ)

次にエプロンが取り外せないタイプのお掃除方法を紹介します。
 
お掃除場所としてはエプロンの外側のみとなります。
手順は取り外せるタイプと変わりませんが、エプロンを取り外せない分、こまめなお掃除が必要です。

エプロンの外側に付着したゴミをとる

取り外せるタイプと基本的な流れは同じです。
まずは大きなゴミを取り除き、給湯温度を50~60℃に設定してシャワーで汚れを洗い流します。

浴室用の洗剤を全体に吹き付ける

取り外せないタイプの場合、使用するのはまず浴室用の洗剤です。
エプロンの見える部分に対して吹き付けたら、スポンジやブラシでこすって気になる汚れを洗い流しましょう。

洗剤を洗い流す

洗剤が残らないようにしっかりと洗い流していきます。
この際も熱いお湯を使用すると洗剤が落ちやすく短時間で洗い流せます。

カビ取り洗剤をカビに吹き付ける

目立つカビがある場合は、カビ取り洗剤を使用してください。
 
カビ取り洗剤は吹き付けたらしばらく放置することで効果を発揮するため、30分程度放置します。
 
垂れてきてしまう場合は、取り外せるタイプと同様にラップをして洗剤を密着させましょう。

カビ取り洗剤をしっかりと洗い流す

しばらく放置したら、カビ取り洗剤が残らないようにしっかりと洗い流します。

仕上げにオススメの浴槽用くん煙剤の使い方

くん煙剤は煙によってカビ防止の成分を隅々まで行き渡らせることができるものです。
間違った使用方法をすると、効果が得られないため、以下で紹介する使い方を参考にしてください。

換気扇を停止する

しっかりと煙が行き渡るように、浴室の換気扇を停止させます。
エプロンが取り外せるタイプのものは、エプロンを取り付ける前に使用するとエプロン内部までくん煙剤の効果が行き渡りやすくなるため、オススメです。

浴槽用くん煙剤に水を入れてセットする

浴槽用くん煙剤に入れる水の量は、水の入れすぎ・少なすぎた場合は十分な効果を発揮できない可能性があるため、必ず指示されている量を守って入れてください。

セットを終えたら、煙がしっかり出ているかを確認します。

ドアを絶対に開けないようにする

煙がしっかり出ていることが確認出来たら、浴室から出てドアをしっかりと閉めます。
煙が出ている間は浴室のドアを開けないように注意してください。
 
お子さんがいらっしゃるご家庭は、お子さんが誤って開けることがないよう養生テープ等で固定したり、その他のご家族に分かるよう、貼り紙での注意喚起をしておくことをオススメします。
 
一般的にくん煙剤は90分程度放置しますが、使用するくん煙剤の説明書に放置時間が記載してあるため、その時間を守りましょう。
 
放置時間を過ぎたら、換気扇をつけて浴室内の換気を行います。

肌が弱い方・赤ちゃんがいるご家庭にオススメの洗剤

肌が弱い、赤ちゃんがいる、カビ取り洗剤を使うのに抵抗があるなどのご家庭の場合のお掃除は重曹・セスキ炭酸ソーダで代用できます。
 
重曹・セスキ炭酸ソーダは、肌に優しく赤ちゃんでも安心です。
 
スプレータイプであればそのまま使用できます。
粉タイプの場合でも水で薄めるだけなので、とても簡単に作れます。
 
・重曹スプレーの作り方
重曹小さじ1杯に対して、水100mlを加える
 
・セスキスプレーの作り方
セスキ炭酸ソーダ小さじ1杯に対して、水500mlを加える
 
水の分量は基本的な濃度で紹介しています。
汚れの度合いに応じて濃度を変えて使ってみてください。

浴槽エプロンの取り付け方

エプロンを取り付ける際は、取り外したときと反対に上部分から先にはめ込みます。
上部をはめたら、次は下部分を押し込みます。
 
ズレ・隙間ができた状態で無理に取り付けてしまうと、その後取り外そうと思っても外れなくなるため、ズレや隙間ができないようにゆっくりと取り付けてください。

浴槽エプロンのお掃除の適した頻度

浴槽のエプロンのお掃除の適した頻度は、年に2回以上がよいです。
梅雨の時期である6月と、台風の時期である10月はどちらも雨が多く、それに伴って湿気も多くなる時期です。
 
湿気を大好物とするカビが生えやすい時期なので、その時期に入る前にエプロン内部のお掃除をしておきましょう。
 
もちろん毎日のお掃除が好ましいですが、毎日エプロンを取り外してお掃除をするのは現実的ではありません。
 
年に2回と決めておくことでお掃除の負担もそれほど増えず、カビもしっかりと防げるでしょう。
 
カビが発生する前であればそれほどお掃除の手間もかかりません。
常に清潔な状態をキープしておけるように、心がけることが大切です。
 
換気がしやすい浴室であれば、普段からの心がけと年に2回程度のお掃除で問題ないのですが、換気がしにくい浴室は要注意です。
どれだけ気を付けていても温度と湿度でカビが発生しやすいため、こまめにチェックしましょう。
 
それでも年に2回のお掃除ではどうしてもカビが発生してしまう、頑固なカビができてなかなか落とせない……というときは、お掃除の頻度を増やして様子をみてください。

浴槽エプロンのカビ予防に効果的な方法

お掃除以外にも、エプロンのカビを予防する方法があります。
簡単な方法でカビの発生を防げるので、毎日行うように心がけましょう。

お風呂を上がる際に熱いお湯をかける

毎日、お風呂上りに熱いお湯を浴室全体にかける習慣をつけましょう。
 
毎日の入浴で皮脂や水垢、ほこりが残りやすく、それらを栄養分としてカビは繁殖していきます。
 
冷たい水だと水垢の原因となる水滴がよく流れ落ちないため、お湯をかけることがポイントです。

湯気がたちこめないように蓋を使う

浴室は水気が多い場所です。
 
湿気がこもりやすいため、カビが繁殖しやすい環境が整っています。
浴槽にお湯を張っている間は、蒸気がたちこめないように蓋をしておきましょう。
 
蓋をすることによって、湯気が遮断されて温度や湿度が上がりにくくなります。

浴槽エプロンのお掃除はプロに依頼するのもオススメ

ポイント
エプロンのお掃除は、しなくてはいけないと分かっていながらも、取ったり付けたりするのが面倒に感じたり、目に見えていないからとつい後回しにしがちです。
 
また取り外してみたら驚くほど汚れがついていて、自分でやってみたけれどしっかり落としきれなかったというご家庭もあるでしょう。
 
自分でお掃除をするのが面倒に感じる、お掃除をする自信がないという方は、プロに依頼する方法もオススメです。
 
三菱電機のハウスクリーニングは、ご自身ではなかなか落とせない、手の届きにくい・お掃除がしにくい箇所の汚れを専用の洗剤と道具でキレイにします。
 
自力では行えない、行う気力がないという方はプロの力を借りてみてください。
一度プロにお願いして、頑固な汚れがしっかり落ちてからは定期的に自分でチェック・お掃除をする、という方法もあります。

まとめ:浴槽エプロンお掃除は定期的に行おう

普段のお掃除でエプロンを取り外して洗っている方はほとんどいないでしょう。
 
しかし内部ではカビがどんどん繁殖していき、久々に開けてみたら汚れがびっしりというケースも少なくありません。
 
毎日の浴室掃除と一緒に行えばよいのですが、エプロンを外したり付けたりする手間がかかり、さらに汚れを洗い流したら乾かさなければいけないとなると毎日の浴室掃除で行うのは大変です。
 
例えば年に2回というようにお掃除をする頻度を決め、汚れを溜め込まないようにしましょう。
 
エプロンが取り外せる場合は取り外してカビ取り洗剤でしっかり洗っていきます。
取り外せないものも目立つ汚れだけでなく、細かな汚れもしっかりと洗剤で洗い流します。
 
また、仕上げにくん煙剤を使用すると、カビを予防できます。
 
さらに日頃から浴室内に汚れが溜まらないように意識しておくと、エプロン内部も汚れにくくなります。
 
定期的なお掃除で、エプロンのカビを取り除き、エプロン内部も清潔な状態に保ちましょう。

三菱電機のプロによる浴室クリーニングがおすすめ!

  • カビや水アカ、ヌメリなど汚れが落としにくい浴室のクリーニングをプロにお任せできます。
  • ご自身ではなかなか落とせない、手の届きにくい・掃除がしにくい箇所の汚れを専用の洗剤と道具でキレイにします。
  •  

    ※エプロン内部のお掃除は別料金となります。ご希望の方は、「追加メニュー」から「エプロン内部」をお選びください。

     

    サービス提供エリアに限ります。サービス詳細は下記リンクをご参照ください。

くらトク編集担当

この記事を書いた人

くらトク編集担当

この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter

関連記事