このページの本文へ

ここから本文

プロ直伝!生活のお困りごと解決

キッチンのシンクに適した掃除方法は?汚れの種類や発生原因・使う洗剤など詳しく解説

キッチンのシンクに適した掃除方法は?汚れの種類や発生原因・使う洗剤など詳しく解説
キッチン|2022.02.22

シンクの汚れは主に6種類

シンクの汚れには種類があります。シンクの汚れの種類によって、特徴や原因、適した洗剤などが異なるため、汚れの種類を把握することが重要です。本記事では6種類のシンク汚れを解説します。

水アカ汚れ

水アカ
水アカ汚れは、シンクや蛇口などのステンレス部分などに付着する白っぽい汚れです。
 
水アカ汚れは、水道水に含まれているカルシウムなどのミネラル成分が凝固することによって付着します。シンクや蛇口などに付着した水道水を拭かずに放置してしまうと、水分が蒸発して白っぽくザラザラとした固まりが付着します。このザラザラしたものが水アカです。
 
水道水に含まれているミネラル成分が水アカ汚れの原因となるため、水道水を使うシンクや風呂場、洗面台などでよく発生します。水アカ汚れは付着したばかりであれば、簡単に落とせます。しかし、蓄積されて固まってしまうと、サッと拭いただけでは落とせなくなるため注意しましょう。

油汚れ

油汚れは、調理で飛散した油や食器などの洗い物の際に流れた油が付着したものです。
 
油がついた調理器具や食器を洗い流す際に、シンクの表面や排水口にも油が付着してしまい、そのまま放置すると頑固な油汚れになります。
 
また、調理中には油が飛散します。油はコンロだけではなくシンクにも飛散するため、放置してしまうと汚れがひどくなります。油が付着した部分にホコリや汚れが付着すると、油汚れはさらに落としにくくなるため注意が必要です。
 
このように、油汚れを放置しておくと落としにくくなるだけではなく、油が酸化して悪臭の原因にもなります。

ぬめり汚れ

ぬめり汚れは、シンクや排水口などに発生する、ぬるぬるとした汚れです。ぬめりはバイオフィルムとも呼ばれており、細菌やバクテリアなどが増殖する過程で発生する膜です。
 
ぬめり汚れは、シンクに残った油分や食べかすなどの放置によって発生します。油分や食べかすなどを養分として細菌やバクテリアなどが増殖するためです。
 
ぬめり汚れは、シンクの中でも見えにくい場所や常に湿っている場所に発生しやすいとされています。例えば、スポンジ置き場の裏や三角コーナー、排水口などは、ぬめり汚れが発生しやすい場所です。
 
放置するとぬるぬるとした汚れが目立つだけでなく、悪臭を放ったり排水管を詰まらせたりする可能性もあるため注意しましょう。

黒カビ

黒カビとはカビの一種で、その名のとおり黒っぽい色をしています。キッチンのシンクに発生するカビのほとんどが黒カビで、繁殖力の強さや乾燥に強い点が特徴です。
 
黒カビは、湿度や温度が高い場所、汚れやホコリ、皮脂が溜まっている場所に発生しやすいため、お湯や水を常に使っていたり、食べかすなどの汚れが溜まりやすいシンクで発生しやすくなっています。また、同じく湿っていて温度の高い浴室でもよく見るカビです。
 
黒カビは、深く根を張る特徴があります。そのため、パッキンなどの柔らかい部分に黒カビが発生してしまうと取れにくく、落とすのに苦労するため注意しましょう。

サビ

サビとは、金属などが酸素や水分などと反応して生まれる腐食物です。赤茶けたような赤サビや黒っぽい黒サビなどがあります。
 
一般的にシンクに使われているステンレスはサビにくい材質として知られています。しかし、サビにくいといってもサビないわけではありません。例えば、サビが発生した空き缶の金属にずっと触れていたり、金属タワシなどでこすってできた傷に塩などが付着したりするとサビが発生するケースがあります。
 
サビは一度発生してしまうと落としにくく、シンクの汚れを落とすために金属タワシなどでゴシゴシとこすってしまうと、細かな傷ができてサビやすくなるため注意が必要です。

石鹸カス

石鹸カスとは、その名のとおり食器用洗剤が残ってできる汚れです。水アカ汚れと同様に、白っぽい汚れが残ります。石鹸カスは食器用洗剤と水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどが混ざり合うことで発生します。
 
食器用洗剤などの洗剤類と水道水が原因となるため、シンクや蛇口、浴室などで発生しやすい汚れです。食器や調理用具などを洗い流す際に食器用洗剤を使用し、流す時にシンク全体に洗剤が付着するため、石鹸カスはシンク全体に発生しやすい汚れです。
 
石鹸カスは、放置してしまうと水アカ汚れと同じように、汚れを落としにくくなります。そのため、気付いたら早めに汚れを落としておくことが大切です。

【種類別】シンクのお掃除方法

シンクの掃除
汚れの種類によって、適したお掃除方法は異なります。そのため、シンク汚れの種類を把握して、適切なお掃除方法を選ぶことが重要です。ここでは、汚れの種類に応じたお掃除方法を解説します。

水アカ汚れにはクエン酸を使う

水アカはアルカリ性の汚れなので酸性の洗剤を用いることで落としやすくなります。水アカ汚れを落とす場合は、クエン酸を活用するとよいでしょう。クエン酸は酸性のため、アルカリ性の水アカに使うことで中和され、凝固した水アカが柔らかくなります。
 
日常的なシンクのお掃除には、クエン酸スプレーを使うのがおすすめです。

  • 水100mlに対し小さじ1/2を溶かしてスプレーボトルに入れるだけなので、日ごろのお手入れにも手軽に使えます。(汚れ具合によって濃度は変えてください。)
  • 水アカがある部分にシュッとスプレーして、マイクロファイバークロスや布巾で拭きましょう。

頑固な水アカには、クエン酸ジェルがおすすめです。

  • クエン酸ジェルは、クエン酸小さじ1と片栗粉小さじ2、水100mlを小鍋に入れて弱火にかけ、トロミをつけたものです。(クエン酸の量は汚れ具合によって調整してください。)
  • クエン酸ジェルは温めると効果が高いため、作ったらすぐに水アカに定着させて1時間ほど放置してからスポンジでこすります。
  • クエン酸ジェルを使用した後はシンクに残らないようにしっかりと洗い流しましょう。クエン酸がシンクに付着したままだとサビやすくなります。また、塩素系漂白剤と混ざると有毒ガスが発生するため注意が必要です。

頑固な油汚れは重曹を使う

普段の調理や食品などから発生する油汚れに関しては、食器用洗剤とメラミンスポンジを使えば、問題なく落とせるものが多いでしょう。しかし、頑固な油汚れの場合には、重曹やセスキ炭酸ソーダなどを用いてお掃除をすると効果的です。
 
油汚れは酸性の汚れのため、アルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダなどを使うと中和され、頑固な汚れも柔らかくなります。
 
重曹を使う際には、重曹スプレーや重曹ペーストを作りましょう。

  • 重曹スプレーは重曹小さじ1と水100mlを混ぜてスプレーボトルに入れたもので、軽度の油汚れに効果的です。

重度の油汚れには重曹3:水1で混ぜた重曹ペーストが向いています。

  • 油汚れにペーストを塗り、10分程度置いてからスポンジでこすりましょう。(重曹の割合は汚れ具合によって調整します。)

セスキ炭酸ソーダの場合は、

  • 水500mlに小さじ1を溶かしてスプレーボトルに入れ、油汚れにスプレーしたまま5分ほど放置します。

熱湯につけることで油が柔らかくなり、油汚れが表面に浮いてくるため汚れが落としやすくなるので熱湯につけ置きすることもおすすめです。

ぬめり汚れには重曹やクエン酸を使う

ぬめり汚れは、ぬめりの程度によって使用する洗剤や落とし方を変えると効果的です。
軽い汚れには重曹やセスキ炭酸ソーダを使用しましょう。

  • ぬめり汚れの多くは酸性のため、アルカリ性の洗剤を使用すると汚れが落としやすくなります。
  • ぬめりがある部分に直接重曹やセスキ炭酸ソーダを振りかけて、少量のぬるま湯か水をかけましょう。
  • 泡立ったのを確認したら30分~1時間程度放置し、水で洗い流します。

ぬめり汚れの中にはアルカリ性の汚れもあります。重曹などでぬめりが落ちなかった場合は、クエン酸を使ってお掃除してみましょう。
 
ぬめり汚れが重度の場合には、塩素系洗剤を使います。

  • 塩素系洗剤には水をかけると泡立つタイプがあるため、シンク掃除には発泡タイプが向いています。
  • 洗剤を排水口にまんべんなく振りかけて、指定された量のぬるま湯を洗剤に振りかけましょう。
  • 発泡したのを確認し、30分〜1時間放置したらぬるま湯でしっかり洗い流します。
    (前述のとおりクエン酸など酸性のものが塩素系漂白剤と混ざると有毒ガスが発生するため注意が必要です。)

黒カビには漂白剤を使う

キッチンシンクの黒カビを落とすには、漂白剤やアルコール除菌スプレーを使いましょう。どちらの洗剤も殺菌効果が高いため、根を深く張りがちな黒カビにも効果的です。
 
漂白剤は、ステンレスシンクやゴムパッキンなどの洗剤や水分に強い材質に向いています。

  • 黒カビが発生している部分に漂白剤をまんべんなく吹きかけて、漂白剤がしみ込むまで3分程度放置しましょう。
  • 水で十分にすすいだら完了です。黒カビを除去しきれなかった場合は、濡れスポンジでこすって落とします。

アルコール除菌スプレーは、強い洗剤を使いたくない材質、例えば木材やプラスチックなどに向いています。人工大理石にも利用できますが、アルコールの種類によっては跡が残るケースもあるため注意しましょう。

  • 黒カビが発生している部分とその周囲にアルコール除菌スプレーを吹きかけて、キッチンペーパーなどで拭きとりましょう。

アルコール除菌スプレーはすぐ乾くため、乾拭きの必要はありません。

サビには重曹を使う

サビは多くの場合、酸性です。そのため、アルカリ性の洗剤を使うとよいでしょう。

重曹はアルカリ性の洗剤で研磨力も強いため、サビを取る際にも向いています。

  • シンク全体の汚れを中性洗剤で落として、サビがどこにあるかを把握しましょう。
  • シンクが濡れた状態のまま重曹をサビに振りかけて、10分程度放置します。
  • スポンジでこすってサビを落としましょう。
  • サビが落ちない場合には、スポンジをメラミンスポンジに変えてみてください。
  • サビが取れたら布巾などで乾拭きして完了です。

サビが発生した缶詰などによるもらいサビはクレンザーで落とします。

  • サビ部分にクレンザーをまんべんなくかけて、ラップを丸めたものでこすりましょう。
  • サビが取れたら布巾やティッシュでクレンザーを拭き取ります。

サビは落としにくい汚れのため、サビを発生させないことが大切です。缶詰や包丁などを置きっぱなしにしない、水分はできるだけこまめに拭き取ることなどを心がけるとよいでしょう。

石鹸カスには重曹やセスキ炭酸ソーダを使う

石鹸カスは酸性の汚れのため、アルカリ性の洗剤が適しています。上記で紹介した、重曹やセスキ炭酸ソーダなどを用いてお掃除を行いましょう。

重曹を使う場合には、

  • シンクをスポンジで洗い流して石鹸カスがついた部分を確認します。
  • 重曹を石鹸カスにまんべんなく振りかけて、30分~1時間程度放置します。
  • スポンジでこするようにしてシンクをお掃除し、水でしっかりと洗い流して完了です。

セスキ炭酸ソーダは、重曹よりもアルカリ濃度が高いため、頑固な石鹸カスを落とす際にも向いています。

  • シンクをスポスプレーボトルに、セスキ炭酸ソーダ小さじ1と水500mlを入れて混ぜ、石鹸カスにスプレーしましょう。
  • スポンジでこすった後に水でしっかりと洗い流せば、石鹸カスが簡単に落とせます。

どちらの場合にも、水分を放置しておくと水アカ汚れになってしまう可能性があるため、お掃除後は乾拭きして水分を取っておくこともポイントです。

毎日のシンクのお掃除の方法

キッチンのシンクは毎日使うため、汚れが溜まりやすい場所です。頑固な汚れになるとお掃除も大変になるため、汚れを放置せずに毎日シンクをお掃除しましょう。ここでは、日常的なシンクのお掃除方法やお掃除頻度などを紹介します。

毎日のシンクのお掃除の頻度は?

キッチンのシンクは毎日お掃除をしましょう。シンクは毎日使うため汚れが溜まりやすい場所です。また、シンクの汚れは放置すると落としにくくなるものが多いため、お掃除をせずにいると頑固な汚れとなってこびりつき、お掃除に時間がかかってしまいます。
 
水回りは雑菌が繁殖しやすい場所でもあるため、食品を扱うシンクは毎日お掃除をして、清潔な状態に保っておくことが大切です。
 
毎日お掃除をするのは面倒だと感じる方もいらっしゃるかもしれません。具体的なお掃除方法は後述しますが、こびりつく前の汚れなら簡単に取れるためお掃除も簡単です。シンクのお掃除を毎日すると汚れの蓄積を防げるため、汚れが落ちやすくなり、結果としてお掃除の時間短縮につながります。

毎日のシンクのお掃除方法

日常的なシンクのお掃除に使うものとしては、食器用洗剤、スポンジ、マイクロファイバークロスの3つで、特別な洗剤やスポンジでなくてかまいません。

  • スポンジに食器用洗剤を含ませて、シンク全体を磨きましょう。
  • 洗剤が残らないように水でよくすすぎます。また、排水口や三角コーナーも一緒にお掃除しておきます。
  • 排水口や三角コーナーのごみを捨て、スポンジでサッと磨きます。

細かな部分までお掃除をしたい場合には、使い古しの歯ブラシを使いましょう。排水口の隅や蛇口のすき間などの細かな部分を歯ブラシでこすって、汚れを掻き出すようにします。
 
シンク全体のお掃除が終わった後は、マイクロファイバークロスで水分を拭きとります。水滴が残ったままだと雑菌が繁殖しやすくなったり、水アカ汚れが溜まってしまったりするので、シンク内だけでなく、蛇口周りの水滴もしっかりと取るようにしましょう。

シンクのお掃除後に行うこと

ポイント
シンクがキレイになったら、清潔な状態をキープするための対策を行うとよいでしょう。シンクだけでなく、排水管や排水トラップからぬめりが発生するケースもあります。排水トラップとは、ニオイや排水の逆流を防ぐ役割がある部分です。
 
排水トラップは取り外せるため、取り外した後にアルカリ性の洗剤、もしくは塩素系洗剤でつけ置き洗いをしましょう。汚れが軽度の場合には、スポンジやタワシに食器用洗剤を含ませて磨くだけでも構いません。
 
排水管は専用の細長いブラシで磨くか、もしくはパイプ用の洗剤を使います。パイプ用洗剤なら簡単にお掃除できるため、手間なく排水管をキレイにできます。排水管や排水トラップをお掃除することで、ぬめり防止になるだけでなくコバエやゴキブリなどの害虫対策にもなります。
 
排水管や排水トラップのお掃除が終わったら、ぬめり防止剤を置くのも効果的です。ダストトレーの上に設置するタイプと、中に設置するタイプがありますので、シンクの形状に合わせて使いやすい方を選びましょう。

まとめ:シンクは定期的なお掃除が大切

シンクの汚れは種類によって使用する洗剤やお掃除方法が異なります。そのため、汚れの種類を把握して、適したお掃除方法を選ぶことが大切です。また、毎日のお掃除を行うことで汚れが溜まりにくくなり、定期的なお掃除がラクになります。
 
お掃除しても落ちない頑固な汚れがある場合は、プロによるメンテナンスがおすすめです。

三菱電機のプロによるキッチンクリーニングがおすすめ!

  • IHクッキングヒーター、ガスコンロについた焦げ付きや、シンクの水アカなどの汚れをキレイに落とします。
  • お掃除のプロが、清潔にしておきたいキッチンを棚や壁までキレイにします。
  •   

    サービス提供エリアに限ります。サービス詳細は下記リンクをご参照ください。

くらトク編集担当

この記事を書いた人

くらトク編集担当

この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter

関連記事