このページの本文へ

ここから本文

プロ直伝!生活のお困りごと解決

お風呂掃除を徹底解説!汚れや場所に応じて適した洗剤・方法も紹介

お風呂掃除を徹底解説!汚れや場所に応じて適した洗剤・方法も紹介
お風呂|2022.02.22

お風呂掃除は、汚れの種類やお掃除方法を知ってから行うと効率的にできます。汚れを無理にこすって傷をつけるリスクも減り、自己流でお掃除していると落ちにくい汚れも、性質や場所ごとのお掃除方法がわかると落としやすくなるはずです。
 
本記事では、お風呂の汚れの原因は何か、汚れの種類や場所に応じたお掃除方法についてご紹介します。
 

まずはお風呂汚れの種類や原因を知ろう

お風呂に発生する汚れは1種類だけではなく、原因によっていくつかの種類があります。また、お風呂の汚れは酸性とアルカリ性に分けられるため、性質に合わせてお掃除をすることがポイントです。
 
水アカは水道水に含まれるミネラルが原因で、蛇口や鏡などに付きやすい汚れです。黒カビやピンクぬめりは高温多湿の環境で皮脂などの栄養で発生し、主に壁やタイルの目地などに付きます。
 
皮脂汚れは身体を洗ったときなどに出る汚れで、主に浴槽の中に発生するなど、場所によって発生しやすい汚れが異なります。

水アカ

水アカ
水アカは水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが結晶化して発生し、水滴が付く蛇口や鏡などに多く見られる汚れです。水アカの性質は石けんと同じアルカリ性のため、酸性の洗剤やクエン酸などがよく落とせます。
 
水アカは白っぽい色をしていて触るとざらつくことが特徴です。ゴシゴシこすると蛇口などに傷が付く可能性があるため、後ほどご紹介する正しい方法で除去しましょう。

カビ

カビ
カビは高温多湿を好む性質から、お風呂は格好の繁殖場所です。なかでも黒カビは高い湿度を好むため、油断すると黒い点々が現れます。一旦発生するとどんどん広がっていくのも特徴で、できるだけ早めの対処が必要です。
 
カビはお風呂の壁や床など、どこにでも発生します。黒カビがタイルの目地などに発生したときは、強くこすると奥に入り込んでしまうため注意が必要です。カビ取り専用の洗剤などを使い、無理にこすらずに除去しましょう。

ピンクぬめり

ピンクぬめりは赤カビとも言われます。しかし、実際にはカビではなくロドトルラという酵母菌や、メチロバクテリウム菌が繁殖したものです。皮脂などを栄養源にして湿気や汚れのある場所で広がり、放置すると黒カビが発生する原因にもなります。
 
黒カビよりも広がりやすい性質のため、ピンクぬめりを見たら早めにお掃除しましょう。黒カビよりも落としやすいので、中性洗剤をスポンジに付けて拭うなどすれば簡単に落ちます。

皮脂

皮脂汚れは、人の身体から出る酸性の汚れです。お風呂での洗髪やシャワー、浴槽に入るなどしたときに汚れが付きます。お風呂の床や浴槽の壁などに付着しやすく、ぬるつきのあるやわらかい汚れです。
 
皮脂汚れのような酸性の汚れは、アルカリ性の洗剤を使うと効果的に落とすことができます。料理にも使われる重曹(ベーキングソーダ)は、そのアルカリ性の特性により汚れをしっかりと除去します。さらに、重曹はもともと自然界に存在するミネラル成分なので、自然に分解されやすく、環境に配慮した選択肢としてもおすすめです。
 
ただし、アルカリ性の重曹にはたんぱく質を溶かす働きもあるため、お風呂掃除など広範囲に使う場合は手荒れを防ぐためにもゴム手袋を着用しましょう。

場所別!お風呂掃除の方法とポイント

場所別!お風呂掃除の方法とポイント
お風呂掃除は、汚れの種類によって洗剤やお掃除方法を変えることがコツです。はじめに、使う道具や洗剤などを揃えておくとお風呂掃除がスムーズに進められます。古い歯ブラシやスポンジなどのほか、汚れの種類に合わせて重曹やクエン酸、カビ取り洗剤などを用意しましょう。
 
天井や床、壁には黒カビが発生しやすいため、重曹を使うと効果的です。
浴槽の皮脂汚れのお掃除には、重曹ペーストやつけ置き洗いをし、椅子や洗面器などの小物類は、浴槽をつけ置き洗いする際に一緒につけておくと良いでしょう。
 
鏡や蛇口の水アカはアルカリ性のため、酸性のクエン酸が効果的です。
 
このように、お風呂も部屋と同様に上から下へお掃除することを意識し、最後に最も汚れやすい排水口をキレイにする順番がおすすめです。

必要な道具を揃えよう

前述のとおり、お風呂の汚れには水アカなどのアルカリ性の汚れ、皮脂などの酸性の汚れがあります。アルカリ性の汚れには酸性の洗剤(クエン酸)、酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤(重曹)を使って中和させることがポイントです。
 
お風呂掃除に必要な道具は以下のとおりです。
 
【お風呂掃除に必要なもの】

  • 浴槽用スポンジ
  • バスブラシ
  • 古歯ブラシ
  • クエン酸
  • 重曹
  • 空のスプレーボトル
  • カビ取り洗剤
  • ゴム手袋
  • マスク
  • バスブーツ

普段の軽いお掃除用には、カビ取り洗剤よりも刺激の少ないお風呂用の中性洗剤を使うと良いでしょう。また、お風呂をお掃除する際には、カビや洗剤などの影響を考えてマスクやゴム手袋を付け、バスブーツを履くのがおすすめです。

お風呂の浴槽を掃除する

お風呂の浴槽
浴槽には酸性の汚れである皮脂が多く含まれているため、弱アルカリ性の重曹が効果的です。汚れが少ないうちはスポンジに水を含ませてから重曹を付け、軽くこすると落ちやすいでしょう。
 
こすっても落ちない頑固な皮脂汚れには、重曹ペーストがおすすめです。また、温かい残り湯にカップ1杯程度の重曹を入れて混ぜ、一晩つけ置き洗いをする方法もあります。
 
お風呂の浴槽をお掃除する際に必要なものとお掃除の手順は以下のとおりです。
 
【必要なもの】

  • 重曹、水
  • 小皿など
  • 浴槽用スポンジ
  • 空のスプレーボトル
  • 古歯ブラシ
  • ゴム手袋

【お掃除の手順】

  • 小皿に重曹と少量の液体石鹸(または少量の水)を混ぜてペースト状にする
  • 浴槽の汚れている壁などに塗り30分程度置く
  • 浴槽用スポンジでこすり汚れを落とす
  • 残っている汚れは古歯ブラシで落とす
  • シャワーで洗い流す

お風呂の天井や床、壁を掃除する

お風呂の天井や床
お風呂の天井には黒カビが発生しやすく、そのままにしておくとカビの胞子がお風呂中に飛び散ってしまいます。重曹ペーストを塗って放置する方法なら、カビ取り剤のように天井から液だれをすることもなく安心です。
 
重曹と少量の液体石鹸(または少量の水)を混ぜてペースト状にし、スポンジに取ってから天井などのカビに多めに塗ります。
 
15分からカビがひどい場合は1時間程度時間を置いて水で洗い流すだけでよく、同様に床や壁もお掃除できますが、パッキン部分などに傷が付く可能性もあるため強くこすり過ぎないようにしましょう。
 
黒カビが発生しやすいお風呂の天井や床、壁をお掃除する際に必要なものと手順は以下のとおりです。
 
【必要なもの】

  • 重曹、水
  • 皿など重曹ペーストを入れる容器
  • スポンジ

【お掃除の手順】

  • 重曹と少量の液体石鹸(または少量の水)を混ぜてペースト状にする
  • スポンジに重曹ペーストを付けて天井や壁、床に塗る
  • 水で流す

お風呂の鏡や蛇口をお掃除する

蛇口の掃除
お風呂の鏡や蛇口に付きやすい水アカはアルカリ性の汚れのため、酸性のクエン酸を使います。軽い汚れの場合は、水100mlに対し小さじ1/2のクエン酸を入れたスプレーを吹きかけて落とします。頑固な水アカはクエン酸スプレーのパックをしたり、クエン酸の量を増やしたりすると落ちやすくなります。パックは、キッチンペーパーにクエン酸スプレーを吹きかけて蛇口などに貼り、ラップで覆うと良いでしょう。
 

【必要なもの】

  • クエン酸、水
  • 空のスプレーボトル
  • スポンジ
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • 古歯ブラシ
  • 小さじ、計量カップ

【お掃除の手順】

  • スプレーボトルに、水100mlに対しクエン酸小さじ1/2を入れて溶かす
  • 水アカにスプレーしてスポンジで落とす
  • 落ちない汚れはキッチンペーパーにクエン酸スプレーを吹きかけてパックをする
  • 30分程度放置してからスポンジや古歯ブラシで軽くこする
  • 水で洗い流す

お風呂の椅子や洗面器などをお掃除する

お風呂の椅子
お風呂の椅子や洗面器などには酸性の皮脂汚れが付着しやすいため、アルカリ性の重曹を使って落とします。浴槽の汚れも主に皮脂なので、浴槽の残り湯でつけ置き洗いをする際に小物類も一緒に入れると効率的です。
 
お風呂の残り湯が温かいうちに重曹を1カップ入れ、椅子や洗面器なども沈めて一晩置けばキレイになります。簡単な方法なので、定期的にすると汚れやすい小物類もキレイな状態で気持ち良く使えるでしょう。
 
また、お風呂の椅子や洗面器にはアルカリ性の水アカも付着しているため、重曹だけでは汚れが取り切れない場合も少なくありません。重曹で汚れが取り切れなかった場合は、クエン酸を使ってこすり洗いをしましょう。
 
お風呂の椅子や洗面器などをお掃除する際に必要なものや手順は以下のとおりです。
【必要なもの】

  • 重曹
  • スポンジ
  • クエン酸、水

【お掃除の手順】

  • お風呂の残り湯に重曹1カップを溶かす
  • お風呂の椅子や洗面器、手桶などの小物を入れる
  • 一晩つけ置きしてから浴槽の水を抜き水で洗い流す
  • 落ちていない汚れはスポンジで軽くこする
  • 汚れが落ちない場合は、さらにクエン酸スプレーを吹きかけこすり洗いをする

お風呂の排水口を掃除する

お風呂の排水口
お風呂の排水口は、毛髪や皮脂、せっけんカス、水アカなど、酸性とアルカリ性が混じった汚れが溜まる場所です。悪臭の原因にもなるため、ひどくなる前にお掃除しましょう。
 
お風呂の排水溝をお掃除する際に必要なものと手順は以下のとおりです。
 
【必要なもの】

  • 重曹
  • スプレーボトル
  • ゴム手袋
  • スポンジ
  • 古歯ブラシ
  • クエン酸、水

【お掃除の手順】

  • 排水口の受け皿に溜まった毛髪やゴミを取り除く
  • 蓋や筒状の排水トラップなどを外して排水口の隣に置く
  • 水100mlに重曹を小さじ1入れてしっかり混ぜ重曹スプレーを作る
  • 重曹スプレーを排水口や蓋など全体にスプレーする
  • しばらく放置したらスポンジや古歯ブラシでこすり洗い流す
  • 仕上げにクエン酸スプレーを吹きかけこすり洗いをする

お風呂の汚れを防ぐポイント


お風呂は毎日の使い方を意識すればカビや汚れなどの予防ができ、お掃除する時間も短縮できます。カビの繁殖を抑えるには、湿度と温度を下げること、小物の置き方を工夫することが大切です。

湿度と温度を下げる

お風呂で繁殖しやすいカビを予防するには、カビが好む高温多湿を避けることが大切です。そのためには、入浴後に浴槽のお湯を抜いておくことがおすすめです。その後、お風呂の床や壁に熱いシャワーをかけ汚れを落としてから、冷たい水にしてお風呂の中の温度を下げると良いでしょう。
 
さらに、湿度を下げるために入浴後には窓を開けて換気します。お風呂に入っていない時間帯にも換気扇を回しておきましょう。できれば24時間換気扇を回すようにすれば湿気がこもりません。

小物の置き方を工夫する

お風呂の椅子や手桶などの小物には水アカやぬめりが付きやすいため、置き方を工夫しましょう。シャンプーなどのボトルは底に汚れが付きやすいため、フックを使って吊るすなど、床面に小物類が直接触れない収納方法がおすすめです。
 
スポンジやブラシ類はバスケットに入れて洗面所に置くなど、お風呂以外の場所に置く方が早く乾き汚れも付きにくくなります。お風呂にはできるだけ小物を置かないようにして、必要なものはフックを活用すると良いでしょう。

まとめ:汚れや場所に応じて適した洗剤方法を選びましょう

  • お風呂掃除を効率的にするには、汚れの種類や性質などに応じた方法で行うことがポイントです。
  • 皮脂など酸性の汚れには重曹などのアルカリ性、水アカなどアルカリ性の汚れにはクエン酸などの酸性の溶剤を使うとキレイになります。
  • お風呂に発生しやすい黒カビの繁殖を予防するには、入浴後に浴室全体を水で温度を下げてから換気を良くする方法がおすすめです。

お風呂は高温多湿で汚れやすいため、汚れが軽いうちに落とすことを意識するとお掃除が楽になるでしょう。

三菱電機のプロによる浴室クリーニングがおすすめ!

  • カビや水アカ、ヌメリなど汚れが落としにくい浴室のクリーニングをプロにお任せできます。
  • ご自身ではなかなか落とせない、手の届きにくい・掃除がしにくい箇所の汚れを専用の洗剤と道具でキレイにします。
  •   

    サービス提供エリアに限ります。サービス詳細は下記リンクをご参照ください。

くらトク編集担当

この記事を書いた人

くらトク編集担当

この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter

関連記事