このページの本文へ

ここから本文

プロ直伝!生活のお困りごと解決

ハウスクリーニングとは?家事代行との違いや作業内容について解説

ハウスクリーニングとは?家事代行との違いや作業内容について解説
掃除・洗濯|2025.04.03

ハウスクリーニングとは、お掃除のプロが専用の道具や洗剤を使い、指定された場所を隅々までキレイにしてくれるサービスです。一方、家事代行とは依頼者に代わり、日常的に行う家事を代行するサービスです。ハウスクリーニングはより専門性の高いお掃除をしたいとき、家事代行は日常の家事をお手伝いしてほしいときに適しています。
 
本記事では、ハウスクリーニングと家事代行の違いや、ハウスクリーニングの作業内容、メリット、利用をオススメする状況をご紹介します。

ハウスクリーニングとは?

ハウスクリーニングとは、お掃除の専門知識を持ったプロが自宅を訪問し、依頼された場所を徹底的にお掃除するサービスです。例えば、エアコンの内部清掃や水回りのお掃除などがあります。家にある道具で手が届きにくかったり、壊れやすいのでどのようにお掃除をすればよいのか分からなかったりするような、専門性の高い場所のお掃除も依頼できる点がメリットです。
 
スタッフは基本的に業者専用の道具や洗剤を使用するため、自宅で特別に用意する物はありません。
 
ハウスクリーニング業者のプランにより異なるものの、基本的に依頼時は浴室、レンジフード、トイレなどお掃除してほしい場所を指定します。セットプランがあれば、レンジフードとキッチンのように、特定の場所全体のお掃除依頼も可能です。
 
なお、遺品整理や家事全般の依頼などはそれぞれの専門業者や家事代行のサービス範囲のため、対応していないことが一般的です。

ハウスクリーニングと家事代行の違い

ハウスクリーニングと家事代行の違い

ハウスクリーニングは、プロのスタッフが専門性の高いお掃除を提供します。一方、家事代行はお掃除やお料理の経験が豊富なスタッフが、一般的な家事を依頼者の代わりに行う点が特徴です。それぞれの違いを表にまとめました。

ハウスクリーニング 家事代行
お掃除の専門性 高い 低い
お掃除の対応範囲 部分的(セットプランで範囲を広げることも可能) 全体的
使用する道具 業務用 家庭用(お客様宅の洗剤・道具を使用)
お掃除以外のサービス なし(業者により異なる) あり(業者により異なる)
利用方法 お掃除場所ごとに依頼 時間単位で依頼

以下で詳しく解説していきます。

ハウスクリーニングの方が掃除の専門性が高い

一般的に、ハウスクリーニングの方が家事代行よりもお掃除の専門性が高いです。油汚れ・カビ・水アカなど普段のお掃除ではなかなか落ちない汚れはもちろん、高所など手の届かない部分もキレイにできます。
 
一方、家事代行は自分でもできる範囲の家事を代わりに行ってくれるサービスです。研修を受けているスタッフが対応しますが、基本的には日頃のお掃除と大きく変わらず、専門性はさほど高くないことが一般的です。

掃除の対応範囲は家事代行の方が広い

ハウスクリーニングは、基本的に依頼のあった場所のみを徹底的にお掃除するサービスで、家全体を満遍なくキレイにするものではありません。
 
一方、家事代行は依頼者の要望に合わせ、利用時間内であれば複数箇所のお掃除も頼めます。例えば、キッチンや浴室、トイレなどの水回りのお掃除、リビングの掃除機掛けや床拭きの他、食器洗い、洗濯、片付け、窓拭きなども依頼できる業者が多いでしょう。ただしエアコンクリーニングなど、専門性の高いお掃除は対象外です。

家事代行では自宅にある掃除道具を使用

ハウスクリーニングでは専門性の高いお掃除を提供するため、高圧洗浄機やプロ用洗剤などを持参します。基本的に依頼者が特別に用意する掃除道具はありません。
 
家事代行では、依頼者の自宅にある洗剤や掃除道具を利用するのが一般的です。わざわざ新しいアイテムを揃える必要はないものの、まったく掃除道具を持っていない場合は、洗剤やスポンジ、トイレブラシ、雑巾、バケツ、掃除機など最低限の掃除道具は用意する必要があるでしょう。

ハウスクリーニングは掃除のみの対応が基本

ハウスクリーニングは、指定された場所をプロの技術で徹底的にキレイにするサービスです。そのため、お掃除以外のサービスは基本的に提供していません。
 
家事代行は業者やプランにより異なるものの、お料理の代行なども頼めます。なお、お料理を依頼するときは、食材の購入からスタッフに依頼できる場合と自宅にある食材を使う場合に分かれます。家事代行を利用する際は事前に確認が必要です。調理器具や調味料は依頼者の自宅にある物を使う流れとなります。

ハウスクリーニングは掃除場所単位で依頼

ハウスクリーニングでは、基本的にキッチンや浴室などお掃除場所別に依頼します。目安の作業時間は設定されているものの、依頼場所のお掃除が完全に終わった段階でサービス終了です。トイレや洗面所など範囲が狭いときは、複数の箇所とまとめて依頼すると、割引などが適用できるケースもあります。
 
一方、家事代行では「掃除代行」や「料理代行」など、初めに代行したい家事の種類を選択した後、必要な時間数で依頼します。仮に依頼が完全には終わっていなかったとしても、利用時間が経過すればサービスは終了です。継続してご利用可能な「定期プラン」や1回ご利用の「スポットプラン」などがあります。1時間あたりの利用料は家事代行の方が安価な傾向にあるものの、毎週・毎月など利用頻度が高くなれば、年間トータルコストはハウスクリーニングを上回ることもあります。

ハウスクリーニングを利用するメリット

汚れは、蓄積すればするほどお掃除の手間がかかります。さらに、カビや油汚れを長年放置すると、健康被害や火災などの事故にもつながりかねません。ハウスクリーニングは基本的に短時間で頑固な汚れをキレイにできるので、忙しい方でも利用しやすく、日頃のお掃除ストレスを軽減する上でも役立つでしょう。
 
以下で、ハウスクリーニングを利用する具体的なメリットを5つご紹介します。

1. 自分では掃除が難しい場所をキレイにできる

掃除道具

エアコン内部やレンジフード内部、浴槽のエプロン部分などは自分でキレイにしようと思っても、専門知識が必要だったり時間がかかったりしてお掃除が難しい場所です。時間がたってギトギトになった換気扇などは、家庭用の掃除道具だけではなかなかキレイにできません。
 
ハウスクリーニングであれば、自力ではお掃除が難しい部分もプロの道具と技術でしっかりキレイにできます。そもそもどうやってお掃除をすれば分からない場所があるなら、プロの力に頼るのがオススメです。

2. 短時間なので忙しくても依頼しやすい

ハウスクリーニングは自宅に業者を呼ばなければいけないことから、忙しい方は利用しにくいイメージがあるかもしれませんが、お掃除時間は平均1~3時間程度です。平日はもちろん土日も営業していて対応時間も幅広い業者が多いです。例えば子どもが幼稚園に通っている間に依頼する、お休みの日の午前中にお掃除を頼むといったことも可能なので、隙間時間でキレイにできるでしょう。

3. ニオイの元からキレイにできる

日頃お掃除をしていても、トイレやキッチンなどニオイが気になる場所もあるでしょう。長年蓄積した汚れがニオイの原因である場合、表面的にお掃除するだけではいつまでもニオイが取れないことも多いです。
 
ハウスクリーニングでは、便器内のこびりついた尿石や水回りの排水口など、ニオイの原因になる汚れを徹底的に洗浄します。ニオイの元からキレイにできるので、「お掃除しているのに部屋の中が臭い」といった問題の解決にも役立ちます。

4. 清潔な住環境の維持や火災の防止にも役立つ

プロのハウスクリーニングはしつこい汚れから普段手間がかかってなかなかお掃除できない細かい汚れまで幅広く対応します。定期的に依頼をすることで清潔で健康的な住環境を維持することができ、生活の質が向上します。また、レンジフードの古い油とホコリをきれいにできれば、引火のリスクを低減できるでしょう。
 
ハウスクリーニングのご利用による徹底的なお掃除は、見た目をキレイに保つだけでなく、お掃除不足が原因のトラブルを未然に防止する役割もあるのです。

5. 掃除のストレスから解放される

ハウスクリーニングは、お掃除にまつわるストレスの解消にも役立ちます。家が汚れていてリラックスできない、お掃除ができないことで自己嫌悪に陥る、夫婦共に忙しく手が回らないなど、お掃除にまつわるストレスはさまざまです。
 
ハウスクリーニングを頼めば、長年蓄積した汚れも手間なくキレイに落とせ、一度キレイになればその後のお掃除もしやすくなります。依頼者はプロがお掃除している間、別のことができるので時間も有効活用できるでしょう。

ハウスクリーニングの作業範囲について

ハウスクリーニングの作業範囲は業者により異なるものの、エアコンや水回りなど、プロでないと難しい部分が多いです。基本メニューには含まれない部品のお掃除は、オプションメニューで追加することもできます。

エアコン

エアコンのチェック

エアコン内部のカビやホコリを、エアコン専用の洗浄機などでキレイにお掃除します。お掃除機能なし・お掃除機能あり、どちらのエアコンにも対応している他、業者によっては天井カセット形エアコンのような業務用タイプも依頼可能です。
 
作業時間は、壁掛けエアコンで約2時間、天井カセット形エアコン(1・2・4方向)では約3時間30分です。(※1,2)
 
費用はエアコンのタイプにより異なります。なお、室外機のお掃除はオプションメニューであることが多いです。
 
実際のお掃除では、事前に作業内容を説明した後、エアコン周りを養生します。そして、内部洗浄や部品洗浄を行い、部品を取り付けてエアコンの動作を確認したら、作業終了です。
 
※1:三菱電機のハウスクリーニングの場合
※2:お掃除機能の有無で作業時間が異なります。
 

三菱電機のプロによるエアコンクリーニングがオススメ!

  • ご自身ではお掃除できないエアコン内部を分解洗浄します。
  • ニオイのもととなるカビやホコリをプロの技術で取り除きます。
  • 電気代や効き具合に影響する内部汚れによる冷房効率の低下を改善します。
  •   

    サービス提供エリアに限ります。サービス詳細は下記リンクをご参照ください。

レンジフード・キッチン

キッチン

レンジフードは分解し、フィルター・内部・ファンにこびりついた油汚れをキレイに落とします。キッチンのお掃除では、IHクッキングヒーターやガスコンロの焦げ付き、シンクの水アカ、排水口、壁・床など全体をお掃除します。
 
レンジフードとキッチンのお掃除は、それぞれ別メニューであることが一般的です。作業時間は、レンジフードで約1時間30分、キッチンで約2時間10分です。(※)
 
※三菱電機のハウスクリーニングの場合
 

三菱電機のプロによるレンジフードクリーニングがおすすめ!

  • ご自身では掃除できないレンジフード(換気扇)を分解洗浄します。
  • 頑固な油汚れをキレイに落とします。
  •   

    サービス提供エリアに限ります。サービス詳細は下記リンクをご参照ください。

 

三菱電機のプロによるキッチンクリーニングがおすすめ!

  • IHクッキングヒーター、ガスコンロについた焦げ付きや、シンクの水アカなどの汚れをキレイに落とします。
  • お掃除のプロが、清潔にしておきたいキッチンを棚や壁までキレイにします。
  •   

    サービス提供エリアに限ります。サービス詳細は下記リンクをご参照ください。

浴室

浴室

浴室では、浴槽、壁面、天井、床、扉、排水口、鏡、蛇口、窓、照明などを全体的にお掃除します。
 
プロの技で、浴室内の部品や備品に付着した水アカ、皮脂汚れ、石鹸カス、ぬめり、カビといった多種多様な汚れを一掃します。作業時間は約2時間~です。(※)
 
一般的に、浴槽のエプロン部分や鏡のウロコ取り、浴室乾燥機フィルター清掃はオプションメニューになることが多いです。
 
※三菱電機のハウスクリーニングの場合
 

三菱電機のプロによる浴室クリーニングがおすすめ!

  • カビや水アカ、ヌメリなど汚れが落としにくい浴室のクリーニングをプロにお任せできます。
  • ご自身ではなかなか落とせない、手の届きにくい・掃除がしにくい箇所の汚れを専用の洗剤と道具でキレイにします。
  •   

    ※エプロン内部のお掃除、鏡のウロコ取り、浴室乾燥機フィルター清掃は別料金となります。ご希望の方は、「追加メニュー」から該当メニューをお選びください。

      

    サービス提供エリアに限ります。サービス詳細は下記リンクをご参照ください。

トイレ

トイレ

トイレのお掃除では、便器や便座、温水洗浄便座ノズルの他に、手洗い器や換気扇、壁面・床・天井、ドア、照明、窓、タオル・ペーパーホルダー、棚表面など、トイレ内部を一通りお掃除します。
 
便器内や便器と床の隙間など、普段のお掃除では手の届きにくい部分も徹底的にキレイにするので、ニオイの原因を根本から除去できます。作業時間は約1時間10分~です。(※)
 
※三菱電機のハウスクリーニングの場合
 

三菱電機のプロによるトイレクリーニングがおすすめ!

  • ニオイの原因となる汚れや、手の届きにくい部分の汚れをすみずみまでキレイにします。
  • お掃除のプロがトイレの頑固な汚れを徹底洗浄します。
  •   

    サービス提供エリアに限ります。サービス詳細は下記リンクをご参照ください。

洗面所

洗面所のお掃除では、洗面台全体の他、鏡表面、壁面・床・天井、窓、照明、換気扇表面をお掃除します。洗面所は水アカや石鹸カス、ぬめり、カビだけでなく、整髪料汚れや化粧汚れなど落ちにくい汚れも付着しているため、専用の洗剤などを使い、しっかりキレイにします。作業時間は約1時間10分~です。(※)
 
※三菱電機のハウスクリーニングの場合
 

どのような場合にハウスクリーニングを依頼すればよい?

ハウスクリーニングの利用率は、年々増加傾向にあります。ここでは、どのようなときにハウスクリーニングを依頼するのがオススメか、具体的に解説します。

専門性が必要なエアコンの掃除

エアコンの掃除

ハウスクリーニングで特に人気の高いメニューが、エアコン清掃です。熱交換器(アルミフィン)やファンなど、自力ではお掃除できない内部も専用の機械でお掃除するため、エアコンから排出される空気もキレイにできます。子どもや高齢者がいるなど、衛生面に特に気を付けたい方はエアコンをよく使う夏と冬シーズンの前に1回ずつ、そうでない方も1年に1回のお掃除が目安です。家庭の状況に合わせて、適した頻度で依頼しましょう。

徹底的な洗浄が難しい場所の掃除

キッチン・浴室・トイレなど、自力では徹底的な洗浄が難しい場所も、ハウスクリーニングがオススメです。頑固な油汚れや、落としにくい水アカなどは、専用の機材と洗剤を使ってお掃除した方が効率的です。オプションプランで、浴槽エプロン内部のお掃除や、鏡のウロコ取り、浴室乾燥機フィルター清掃なども依頼できます。
キッチンや浴室、トイレなどの水回りはカビが繁殖しやすく、清掃をおろそかにすると家族の体調にも影響する可能性があるでしょう。自力でのお掃除が難しい場合や忙しくて手が回らないときは、ハウスクリーニングを活用しましょう。

夫婦共に忙しく掃除にかける時間がないとき

夫婦共働きであったり、家事・育児に忙しかったりする方にもハウスクリーニングはオススメです。例えば、年末の大掃除を毎年プロに依頼すれば、貴重な休日を家族や自分のために活用できます。家事の中でもお掃除は時間も体力も使うため、忙しいご夫婦ほど外部に頼むことでストレスの軽減に役立つでしょう。家事代行と合わせて利用すれば、いつでもキレイな状態を維持できます。

一人暮らしで掃除が苦手なとき

ハウスクリーニングは、お掃除が苦手な一人暮らしの方にもオススメです。一人暮らしだと、ついついお掃除が後回しになり、気が付けば汚れが蓄積していることもあるでしょう。また家事に不慣れだと、どのようにお掃除したらよいか分からないこともあります。
 
他人を家に上げるのが心配な場合は、家族や知人に立ち会ってもらったり、口コミを確認して業者を選んだりするのがオススメです。

ご高齢で掃除が難しいとき

ご高齢の方や体を動かしにくくなった方など、お掃除を思うようにできない場合にもハウスクリーニングが適しています。ハウスクリーニングなら、必要に応じて高所の作業や力作業も行います。また、ご高齢の両親にハウスクリーニングをプレゼントしても喜ばれるでしょう。

まとめ:普段の掃除で落ちない汚れはハウスクリーニングがオススメ

ハウスクリーニングとは、専用の道具や洗剤を使い、特定の場所を隅々までキレイにするサービスです。一方、家事代行とはお掃除やお料理など、日常的な家事を依頼者の代わりに行うサービスです。
 
どちらも忙しい生活をサポートするサービスではあるものの、専門性の高いお掃除をしたいときは、ハウスクリーニングに依頼しましょう。ハウスクリーニングであればエアコンの内部清掃から浴室のカビ・水アカ取りまで、自力では難しいお掃除を依頼できます。ハウスクリーニングを上手に利用して、キレイな状態をキープしましょう。

三菱電機のハウスクリーニングがおすすめ!

  • 家電製品を熟知したメーカーならではの清掃技術をご提供します。
  • お客様の安心のため徹底教育されたスタッフがお伺いします。
  • 家電のお困りごとやご相談にも丁寧にご対応いたします。
  •   

    サービス提供エリアに限ります。サービス詳細は下記リンクをご参照ください。

#掃除 #料理 #エアコン #キッチン #レンジフードファン #換気扇 #浴室 #トイレ #洗面所

くらトク編集担当

この記事を書いた人

くらトク編集担当

この記事をシェアする

  • facebook
  • twitter

関連記事