電子レンジの焦げ付いた汚れを落とす効果的な方法!原因や予防法も徹底解説

食品の温めや解凍に欠かせない電子レンジですが、日々使っていると、いつの間にか焦げ付いた頑固な汚れが蓄積してしまいます。焦げ付き汚れが気になりつつも、「お掃除が面倒」「何をやっても落ちない」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、電子レンジの焦げ付いた汚れの原因や効果的なお掃除方法、日常のお手入れ方法などを徹底解説します。食品を入れて使う家電製品だからこそ、電子レンジはいつでも清潔な状態にしておきたいものです。この記事を参考に、安心して使える衛生的な電子レンジをキープしましょう。
目次
電子レンジの焦げ付きが発生する原因について電子レンジで焦げ付きやすい食品と予防法電子レンジの焦げ付きを放っておくリスク電子レンジの焦げ付きの効果的な掃除方法準備するもの掃除の手順電子レンジの焦げを予防する日常のお手入れ方法使用後に小まめに掃除するカバーやラップを使って防ぐ適切な加熱時間・モードを選ぶ電子レンジ掃除のよくある質問掃除しても焦げが落ちない場合の対処法は?電子レンジ掃除の頻度はどれくらいが適切?掃除に使ってはいけないものと注意点は?まとめ:電子レンジは思っているよりも汚れている!電子レンジの焦げ付きが発生する原因について
電子レンジに焦げ付き汚れが発生する原因は、食品を温めた際に発生する油汚れや、食品カス・調味料などの食品汚れです。
食品を電子レンジで加熱すると、汁や油分、調味料などが飛び散ることがあります。こうした汚れのうち、目に見えにくい汚れやターンテーブルの下に入り込んだ汚れなどは、そのまま放置してしまいがちです。
その状態で加熱を何度も繰り返すと、汚れも一緒に加熱され、徐々に焦げ付いて頑固な汚れへと変わってしまいます。
電子レンジで焦げ付きやすい食品と予防法
電子レンジで焦げ付きやすい食品は、さつまいもやニンニクなどのように、水分量の少ない食品です。これらの食品を電子レンジで温めると、焦げ付きやすいだけでなく、発火のリスクもあります。
水分量が少ない食品を温める際は、一度水につけたり、スプレーで水を吹きかけたりした上で、ラップをかけるようにしましょう。水をかけられない食品の場合は、別の耐熱容器に水を入れ、食品と一緒に電子レンジに入れることで、焦げ付きを防げます。
また、油分・糖分を多く含む食品も、電子レンジで焦げ付きやすいです。こういった食品を加熱する際は、電力設定を低くし、加熱時間を短く設定するようにしましょう。
電子レンジの焦げ付きを放っておくリスク
電子レンジの焦げ付きを放置していると、庫内でカビが発生し、食品に付着してしまう恐れがあります。また、汚れが悪臭を放ち、食品にニオイ移りしてしまうこともあるでしょう。
食品を温める際に、汚れも一緒に加熱されるため、加熱効率が低下し、温めムラができてしまうこともあります。本来よりも加熱に時間がかかるので、電気代も余計にかかってしまう可能性が高いです。
汚れを長期的に放置した状態で加熱を繰り返すと、汚れは次第に炭化します。炭化した汚れが蓄積した状態でさらに加熱を繰り返すと、最悪の場合、発火事故が起こることもあるため、汚れはできるだけ早く取り除きましょう。
電子レンジの焦げ付きの効果的な掃除方法
電子レンジの焦げ付きをキレイにするには、どのようにお掃除をすればよいのでしょうか。ここからは、お掃除に必要なものとお掃除の手順をご紹介します。
準備するもの
電子レンジのお掃除を効率よくかつ効果的に行うには、以下のものを用意しておきましょう。
- 水
- ラップ
- クリームクレンザー
- 食器用中性洗剤
- 柔らかい布
- マイクロファイバークロス
- ナイロンたわし(研磨剤入り)
- キッチンペーパー
掃除の手順
では、ここからは電子レンジのお掃除方法を順を追って見ていきましょう。
- ラップを丸めてクリームクレンザーを少し付け、庫内底面のセラミック部分をこする(セラミック部分以外にクリームクレンザーは使用しない)
- 布やキッチンペーパーを水に浸し、固く絞ってクリームクレンザーを拭き取る
- その後、ぬらした布やキッチンペーパーを固く絞ったもので庫内やドアの内側、ターンテーブルなどの汚れを拭き取る
- 乾拭きして庫内の水気を取る
なかなか落ちない焦げ付きには、ナイロンたわしを水でぬらしたものでこすり落とすのがオススメです。このとき、庫内底面の黒いゴム部分や、本体の塗装面はこすらないよう気を付けましょう。
電子レンジの外側は、中性洗剤とマイクロファイバークロスを使って拭き掃除するのがオススメです。取っ手周辺に付いた皮脂汚れも、中性洗剤でキレイに拭き取れます。背面や側面の通気口にホコリが溜まっていることがあるので、忘れずにチェックしましょう。硬いスポンジや研磨剤を使ってこすると、表面が傷ついたり塗装が剥がれたりすることがあるため、使用しないようにしてください。
電子レンジの焦げを予防する日常のお手入れ方法
電子レンジの汚れが焦げ付くと、落とすのに手間がかかります。お掃除の負担を軽減し、いつでも清潔な電子レンジをキープするには、日々のお手入れが欠かせません。
ここからは、電子レンジの焦げを予防する日常のお手入れ方法を解説します。
使用後に小まめに掃除する
電子レンジを使用したら、その都度小まめにお掃除をしましょう。
加熱中に食品汚れや油汚れが付着したとしても、使用してすぐなら、ぬらした布やキッチンペーパーを使うだけで、簡単に拭き取れます。前述した通り、汚れを放置したまま何度も加熱すると焦げ付いてしまうので、汚れのこびり付きを防ぐには小まめなお掃除が肝心です。目に見えなくても汚れは飛び散っているため、「使ったら拭き取る」を習慣にしておくとよいでしょう。
ただし、やけどを防ぐために、庫内が完全に冷えるまで待って拭き取るようにしてください。
カバーやラップを使って防ぐ
食品を温める際は、カバーやラップを使って飛び散りを防ぎましょう。
前述した通り、焦げ付く汚れの原因は、食品から飛び散る食品汚れや油汚れです。特にカレーやパスタソースなど、どろっとした液状の食品は、一気に沸騰して飛び散りやすい傾向にあります。また、ウインナーやトマトなど、薄い皮に包まれている食品も、電子レンジで温めると爆発する可能性があります。
カバーやラップを使えば効率よく加熱できるため、加熱時間が短縮でき、電気代を抑える効果も期待できます。電子レンジ専用のカバーなら、洗って繰り返し使えるので、さらに経済的です。
また、電子レンジ用のシリコンマットを使用すれば、庫内の底面やターンテーブルの汚れも防げます。
適切な加熱時間・モードを選ぶ
電子レンジを使用する際は、適切な加熱時間とモードを選びましょう。
同じ100gの食品を温める場合でも、食品の種類や電力設定によって、適切な加熱時間は異なります。食品表示を確認したり、インターネットで調べたりして、温め過ぎには注意しましょう。適切な加熱時間が分からない場合は、短めに設定し、足りなければ再度加熱することをオススメします。
また、電子レンジには、さまざまな加熱モードが用意されています。モードの種類は製品によって異なりますが、加熱する食品に合わせて選択するようにしてください。
電子レンジ掃除のよくある質問
最後に電子レンジのお掃除に関して、よくある質問をご紹介します。
掃除しても焦げが落ちない場合の対処法は?
お掃除をしても焦げが落ちない場合は、中性洗剤とキッチンペーパーを使うのがオススメです。
キッチンペーパーに中性洗剤を含ませ、汚れが落ちない部分に貼り付けます。少し時間を置くと、洗剤の成分で汚れが分解され、落としやすくなるはずです。お掃除の前に電子レンジを温めるとより効果的ですが、やけどには十分注意してください。
それでも落ちない頑固な汚れは、ラップを丸めたものにクリームクレンザーを付けてこするか、ナイロンたわしに水を付けてこすると落とせる場合があります。ただし強くこすると塗装の剥がれなどの原因になるため、庫内底面のセラミック部分のみを優しくこするようにしましょう。
いずれの方法も汚れが取れたら、固く絞った布で拭き取り、最後に乾拭きしてください。
電子レンジ掃除の頻度はどれくらいが適切?
電子レンジの使用頻度にもよりますが、お掃除の頻度は少なくても1週間に1回程度がオススメです。これくらいのペースでお掃除をしておけば、焦げ付いて頑固な汚れになるのを防げます。
ただし、前述した通り、使用するたびに拭き取る習慣を付けておきましょう。少しだけ手間を加えることで、週1回のお掃除がより楽になります。
掃除に使ってはいけないものと注意点は?
電子レンジのお掃除をする際は、以下の洗剤類を使用しないようにしてください。
- シンナー
- ベンジン
- アルコール
- オーブンクリーナー
- クレンザー
- 漂白剤
- 住宅・家具用合成洗剤
- 強酸性・強アルカリ性洗剤
- LPガスを含むスプレー洗剤
これらを使用すると、塗装剥がれの原因になり、逆に汚れが付着しやすくなる恐れがあります。
また、塗装剥がれや傷つきの原因となるため以下の道具も使わないようにしましょう。
- メラミンスポンジ
- 金属タワシ
- スポンジの硬い面
まとめ:電子レンジは思っているよりも汚れている!
食品の温めや解凍に使用する電子レンジをお掃除する習慣がないと、思っている以上に汚れが蓄積し、不衛生な状態に陥ってしまいます。特に食品汚れや油汚れに起因する焦げ付き汚れは、一度こびり付くと落とすのが大変です。本記事を参考に汚れの蓄積を防ぎ、定期的にお掃除して、安心して使える電子レンジにしておきましょう。
三菱電機の提供する家事代行は、必要なときに必要な分だけ依頼できるサービスです。忙しい方に代わり、お客様宅にある物を使って、代わりに家事を代行いたします。
時間がなくて「電子レンジのお掃除を頼みたい」「キッチン周りをキレイにして欲しい」といった、さまざまなご要望にも柔軟な対応が可能です。会員登録だけですぐにご利用いただけるので、まずはサービス内容をチェックしてみてください。
三菱電機のプロによるレンジフードクリーニングがおすすめ!
- ご自身では掃除できないレンジフード(換気扇)を分解洗浄します。
- 頑固な油汚れをキレイに落とします。
#電子レンジ #焦げ付き #掃除 #洗剤 #汚れ #道具 #カビ
-
-
この記事を書いた人
くらトク編集担当