最大17万円おトク!?今イチオシのエコキュート補助金制度「給湯省エネ2025事業」について徹底解説!

電気代高騰の影響や、カーボンニュートラルの推進など、昨今何かと話題になっているご家庭での省エネ対策。皆さんは意識されていますか?
「省エネ=環境にやさしい」のはもちろんのことですが、関係省庁や企業がさまざまな省エネ関連補助事業を推進しているため、直接的な節電効果に加えて、おトクに製品やサービスが購入でき、家計にやさしいのも嬉しいポイントですよね。
今回はそんな補助事業の中でもくらトク編集部イチオシの「給湯省エネ2025事業」(経済産業省)についてご紹介します!新築・既築を問わず申請可能ですので、ご興味のある方はぜひ最後まで読んでみてください!
- ※「給湯省エネ2025事業」の申請は、予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)となります。なお、締切は予算上限に応じて公表されます。詳しくは「給湯省エネ2025事業ホームページ」をご確認ください。
目次
経済産業省が推進する「給湯省エネ2025事業」とは?「給湯省エネ2025事業」の申請対象や補助金額・締め切りは?「給湯省エネ2025事業」の申請方法そもそもエコキュートとは?なぜ省エネにつながる?給湯機の分類|ガス給湯器とヒーター式電気温水器とエコキュートガス給湯器・電気温水器・エコキュートのメリット・デメリット最新の三菱 エコキュートの特長ホットあわー|マイクロバブルで湯冷め防止・うるおいプラスキラリユキープPLUS|深紫外線でお湯をキレイにバブルおそうじ|栓を抜くだけでふろ配管をおそうじパカっとハンドル|エコキュートで災害対策IoT機能で遠隔操作!家に帰れば快適なおふろ!三菱 エコキュートと補助対象製品と補助額補助金制度を上手く活用して環境にもお財布にもやさしいお買い物を!経済産業省が推進する「給湯省エネ2025事業」とは?
「給湯省エネ2025事業」は、経済産業省「資源エネルギー庁」が推進している事業の1つで、高効率な給湯器を導入することで、補助金が給付される制度です。
実は家庭のエネルギー消費の中で「給湯分野」は約3割と大きな割合を占めています。この事業では、高効率給湯器の導入支援を行うことによって、「2030年度におけるエネルギー需給の見通し*」、すなわち2030年度の省エネ目標の達成に寄与することを目的としています。
この機会に、高効率給湯機器の導入を検討してみませんか?補助金をうまく活用すれば、初期費用を抑えながら、長い目で見ておトクに省エネが実現できますよ。みんなで一緒に、省エネを進めていきましょう!
- * 「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」とは?
- … 2021年4月22日の「地球温暖化対策推進本部及び気候サミット」にて日本が2050年のカーボンニュートラル実現に向けて発表した「2030年度において、温室効果ガスを2013年度から46%削減することを目指し、さらに、50%の高みに向け挑戦を続ける」という目標に対し、46%削減を目指した場合に実現されると考えられる将来のエネルギー需給構造の見通し(あるべき姿)を示したもの。
「給湯省エネ2025事業」の申請対象や補助金額・締め切りは?
申請対象
「給湯省エネ2025事業」では、大きく分けて①ヒートポンプ給湯機(エコキュート)、②電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機)、③家庭用燃料電池の3製品のうち、それぞれの性能要件を満たして補助対象製品として登録されたものが補助対象になります。新規購入はもちろん、リース利用*でも申請できることがあります。
申請期間
2024年11月22日以降に工事等に着手したものが対象で、予算上限に達し次第終了となります(遅くとも2025年12月31日まで)。
締切は予算上限に応じて公表されますので、詳しくは「給湯省エネ2025事業ホームページ」をご確認ください。
補助金額
補助金額は導入機器によって異なりますが、エコキュートの場合、補助額は1台あたり最大13万円です!
エコキュートのベースの補助額は6万円ですが、加算要件として、以下3点が設けられています。
① (A要件) … 補助額 +4万円
インターネットに接続可能な機種で、翌日の天気予報や日射量予報に連動することで、昼間の時間帯に沸き上げをシフトする機能を有するものであること。
② (B要件) … 補助額 +6万円
補助要件下限の機種と比べて、CO2排出量が少ないものとして、aまたはbに該当するものであること。
(a.2025年度の目標基準値(JIS C 9220 年間給湯保温効率または年間給湯効率(寒冷地含む))+0.2以上の性能値を有するもの、または、b.おひさまエコキュート)
③(A+B要件)補助額 +7万円
上記A要件・B要件を共に満たす場合。
三菱電機では、対象となる製品や補助額をわかりやすくまとめていますのでぜひご覧ください!また、こちらのコラムの最後にも一例を掲載していますので、ぜひチェックしてみてください。
★ 三菱電機のエコキュートの補助対象製品を今すぐチェックする
さらに! 現在電気蓄熱暖房機や電気温水器をご使用されている方は、給湯機の設置に合わせて撤去工事を行うことで、さらに4万円補助額が上乗せされます。例えば、電気温水器からエコキュートの買い替えで合計最大17万円の補助が受けられます!
(ベース6万円+(A+B要件)7万円+電気温水器の撤去 4万円=17万円)
この機会にぜひ、電気温水器からの買い替えを検討してみてはいかがでしょうか?
工事の内容 | 補助額(加算額) | 補助上限 |
---|---|---|
電気蓄熱暖房機の撤去 | 8万円/台 | 2台まで |
電気温水器の撤去 | 4万円/台 | ①で補助を受ける台数まで |
- ※ 本加算措置は、予算額32億円を目途に実施し、予算額に達し次第、終了を予定しています。
- ※ リフォーム工事で、高効率給湯器の設置に伴い2024年11月22日以降に撤去するものに限ります(子育てグリーン住宅支援事業において高効率給湯器の補助を受ける場合、撤去による加算は受けられません)。また、高効率給湯器の設置の交付申請時にあわせて申請する必要があります。
- ※ エコキュートの撤去は加算対象となりませんので、ご注意ください。
- ※ 電気蓄熱暖房機等の撤去により、ご契約の電気料金メニューが変更となる可能性があります。詳しくは、ご契約の電力事業者にお問い合わせください。
「給湯省エネ2025事業」の申請方法
「給湯省エネ2025事業」では、消費者が自ら申請することはできません。手続きは、あらかじめ「給湯省エネ事業者」として登録された建築事業者や施工業者が行います。まずは、エコキュートの取り扱いがあるお近くの建築事業者や施工業者(リフォーム業者)等にお問い合わせください。
▼ 詳しくはコチラ ▼
申請手続きの詳細【購入・工事タイプ】(工事請負契約)|給湯省エネ2025事業【公式】
申請手続きの詳細【購入・工事タイプ】(不動産売買契約)|給湯省エネ2025事業【公式】
そもそもエコキュートとは?なぜ省エネにつながる?
エコキュートとは、”電気“と”空気の熱“を利用して効率よくお湯をわかす「ヒートポンプ方式」の給湯機のことです。
給湯機の分類|ガス給湯器とヒーター式電気温水器とエコキュート
給湯機は、水道水を温めてお湯を作りますが、世の中に普及している家庭用給湯は、「ガス/石油給湯器」「ヒーター式電気温水器」「エコキュート(ヒートポンプ式)」の大きく分けて3種類あり、それぞれお湯を作る方法(仕組み/熱源)が異なります。
ガス給湯器
水を温めるために、エネルギーとして“ガス”を用いる給湯器です。
ガスコンロのように、ガスを燃焼させて、水が通る配管を超高温に加熱し、配管内を流れる水に熱が伝わることで短時間でお湯になり、そのまま蛇口から使うことができます。
ヒーター式電気温水器
水を温めるために、エネルギーとして“電気”を用いる給湯機です。
大きなタンクの中に水が貯められており、タンク内のヒーターを電気によって高温に加熱することでタンク内の水を温め、タンク内に貯まったお湯を蛇口から使用する仕組みです。これを“貯湯式”と呼びます。
エコキュート
水を温めるために、エネルギーとして”電気”と“空気の熱”を用いる給湯機です。
電気温水器と同じく”貯湯式”ですが、温める仕組みが異なります。
エコキュートはお湯を温める「ヒートポンプユニット」と、お湯を貯める「貯湯ユニット」の2つで構成され、「ヒートポンプ式」と呼ばれる方法で“空気の熱”を利用しているのが最大の特徴です。1⃣の電気エネルギーを使って2⃣の空気の熱をくみ上げ、3⃣の給湯エネルギーを生みだし、その熱を水に伝えることで水をお湯に変え、貯湯ユニットに貯まったお湯を蛇口から使うことが出来る仕組みとなっています。
使う電気エネルギーが少ないことに加え、比較的電気料金の安い深夜電力を活用し夜間にお湯をわき上げるため、電気温水器と比べて、消費電力量は約1/3に低減し、とても経済的です。
ガス給湯器・電気温水器・エコキュートのメリット・デメリット
それぞれのメリット・デメリットを簡単にまとめると、下の表のようになります。
ガス給湯器 | 電気温水器 | エコキュート | |
---|---|---|---|
主に使用するエネルギー | ガス | 電気(ヒーター式) | 電気と空気の熱(ヒートポンプ式) |
一般的な給湯方式 | 瞬間式 | 貯湯式 | 貯湯式 |
設置スペース※ | ◎ 小さい | △ 大きい | △ 大きい |
初期コスト※ | ◎ 安い | △ 高い | △ 高い |
ランニングコスト※ | △ 高い | △ 高い | ◎ 安い |
災害などの非常時 | △ ガス供給が停止すると使用不可 | △ 機種によっては生活用水として使用可能 | ◎ 生活用水として使用可能 |
水圧(シャワーの勢い)※ | ◎ 水道圧と同じ | ○ タンク内でやや減圧される | ○ タンク内でやや減圧される |
- ※ 設置スペース、初期コスト、ランニングコスト、水圧はいずれも一般的な傾向で、導入製品やご家庭のご使用状況によって異なる場合があります。
設置スペースを確保できる場合には、エコキュートの方がトータルコストで割安になる可能性があります。
さらに、エコキュートの初期コストを補助してくれるのが、今回の「給湯省エネ2025事業」の補助金です!
次のサイトでは、ガス給湯器をエコキュートに買い替えることで、どれくらい光熱費がおトクになるかの簡単なシミュレーションができます。約1分でシミュレーションできますので、ご興味のある方はぜひ一度試してみてください!
給湯光熱費かんたんシミュレーション | はじめてのエコキュート | 三菱 エコキュート | 三菱電機
最新の三菱 エコキュートの特長
ここでは三菱 エコキュートの最新機能についてご紹介します。最近の給湯機は“ただお湯を出すだけ”ではありません!
ホットあわー|マイクロバブルで湯冷め防止・うるおいプラス
(対象機種:Pシリーズ *ホットあわーには、専用の別売部品が必要です。)
入浴時、「ホットあわー」ボタンを押すだけで、通常の泡の約1/1000のマイクロバブルを発生させ、全身を細かい泡で心地よく包み込んでくれます。ホットあわー入浴の場合、通常入浴に比べ入浴後の皮膚表面温度が高く、湯冷めしにくいことがわかっており、入浴時も入浴後も温かく快適な時間を過ごせます(当社調べ※1)。さらに、ホットあわー入浴の場合は、通常入浴に比べ肌水分量比が多く、うるおいが続きやすいことがわかりました(当社調べ※2)。
ホットあわーで快適なおふろライフを過ごしませんか?
- ※1[試験条件]入浴者20代~50代の12名に通常入浴とホットあわー入浴にて10分間入浴し、湯あがり10分後の皮膚表面温度をサーモビューアで測定。(湯温39℃ 室温25℃ 浴槽湯量180L)
*使用環境や条件により、効果は異なります。また、個人差があり、効果を保証するものではありません。 - ※2[試験条件]入浴者40~50代の女性16名 湯温:38℃ 室温:25℃ 入浴前に右手甲の定点の肌水分量を測定し、10分間の入浴を5日間実施。通常入浴とホットあわー入浴それぞれで初日の肌水分量比を基準とし、ホットあわー入浴の肌水分量比を算出。
*使用環境や使用状況により効果は異なります。また、個人差があり、効果を保証するものではありません。
キラリユキープPLUS|深紫外線でお湯をキレイに
(対象機種:Pシリーズ・Sシリーズ *コンパクト エコキュートを除く。)
キラリユキープPLUSは、湯はり後に、ふろ配管を循環するおふろのお湯に深紫外線を照射してお湯を除菌※3します。前の人の入浴後やおふろの残り湯を洗濯利用する際など、気になるシーンで機能を活用することで、キレイなお湯での快適な入浴やお洗濯ができます。
- ※3 湯量180L、湯温40℃でキラリユ入浴を実施し2時間後の効果、キラリユ洗濯はキラリユ洗濯終了時刻の2時間前より作動させた効果です。実使用での試験結果ではありません。使用環境等により効果は異なります。すべての菌に効果があるわけではありません。他の機能が動いている時は深紫外線の照射を止めることがあります。キラリユキープPLUS機能停止後は菌が増殖します。
バブルおそうじ|栓を抜くだけでふろ配管をおそうじ
(対象機種:Pシリーズ・Sシリーズ *一部非対応形名あり。)
栓を抜くだけで配管のおそうじを自動でスタート※4。洗浄効果に優れたマイクロバブルがふろ配管や追いだきのお湯が通る熱交換器内の皮脂汚れなどをスッキリ吸着し汚れを落とします。だから、毎日のおふろも気持ちよく、おそうじの手間も減らせます。
- ※4[ふろ自動]中およびふろ配管の凍結予防運転中は自動洗浄をおこないません。また、洗濯水など残り湯を利用する場合やホットあわー停止後のふろ配管の循環運転中に排水した場合、自動洗浄をおこなわないことがあります。
パカっとハンドル|エコキュートで災害対策
エコキュートの貯湯タンク内の水は、非常時にたっぷりの生活用水※5として使えます。例えば、370Lのタンクには2Lのペットボトル約185本分の水が入っており、生活用水として活用することができます。地震が多い日本では断水などへの備えも重要ですよね。
さらに三菱 エコキュートには、非常時に使いやすい取水窓・取水栓が設けられており、断水等の際には、パカっと蓋を開けてかんたんに取水口にアクセス可能。取水栓も回しやすいハンドル形状で、どなたでも取水しやすい作りにこだわっています。
- ※5 飲用水としては使用できません。やむを得ず飲用する際は必ず一度沸騰させてください。
- ※6 ホース不要で水(お湯)が取り出せます。ただし熱湯がでる場合がありますのでご注意ください。
IoT機能で遠隔操作!家に帰れば快適なおふろ!
お仕事や外出の後、家に帰ったらすぐに温かいおふろに入りたい!と思うことはありませんか?IoT対応の三菱 エコキュートの場合、三菱電機家電統合アプリ「MyMU」※7を使って、外出先からお湯はりや追いだき操作※8ができます。
また、同じくIoT対応の当社浴室/脱衣室暖房機と連動し、お湯はり開始と同時に脱衣室・浴室の暖房を開始させる「あったかリンク」機能もございます。入浴前に脱衣室と浴室を暖めておくことで居室との寒暖差を小さくすることで、 安心感のある快適な温度環境を提供します。
【三菱 エコキュートのIoT機能詳細はコチラ】
- ※7 スマホ連携は、無線LANアダプター搭載リモコンセットおよび関連機器のご購入・専門業者による工事、インター ネット接続・専用アプリおよびお客様による設定が必要です。
*無線LANアダプター付リモコンセットは22年度モデル以降の商品(対応機種のみ)で使用可能です。 - ※8 ふろ自動をするときは、浴槽の栓が閉まっていることを確認してください。 浴室やその周辺にいる人の状態などを事前に十分に確認してから操作してください。
三菱 エコキュートと補助対象製品と補助額
さて、最後に気になる「給湯省エネ2025事業」の三菱 エコキュートの補助対象製品と補助額の一例は以下の通りです。
【一般地】
【寒冷地】
- ※ 表に記載されていない補助対象製品もございます。詳細はコチラをご確認ください。
補助金制度を上手く活用して環境にもお財布にもやさしいお買い物を!
今回は経済産業省「資源エネルギー庁」が推進している「給湯省エネ2025事業」についてご紹介しました。
制度を上手く活用することで、6万円~最大17万円の補助金をもらって省エネ性能の高いエコキュートを導入することができます。
「給湯省エネ2025事業」は、予算上限に達し次第終了となりますので、ご興味のある方はぜひお早めにご検討ください。
「給湯省エネ2025事業」は消費者自身での申請はできず、「給湯省エネ事業者」として登録された建築事業者や施工業者が申請を行うことになっているため、まずはエコキュートの取り扱いがあるお近くの建築事業者や施工業者(リフォーム業者)等にお問い合わせください。
初期コストを抑えつつ、ランニングコストが割安なエコキュートを導入するチャンスなので、そろそろ給湯機の買い替え時だな…と感じている方は、ぜひ補助金制度の活用を検討してみてはいかがでしょうか?
▼ コチラも併せてご覧ください ▼
給湯省エネ2025事業をご存知ですか? | スペシャルコンテンツ | 三菱 エコキュート | 三菱電機
▼ 三菱 エコキュートの詳細はコチラ ▼
三菱 エコキュート | 三菱電機
エコキュートとは? | はじめてのエコキュート | 三菱 エコキュート | 三菱電機
▼ 資源エネルギー庁の「給湯省エネ2025事業」ホームページはコチラ ▼
給湯省エネ2025事業【公式】
#イチオシ #エコキュート #省エネ #補助金 #2025
-
-
この記事を書いた人
くらトク編集担当