最新の三菱ジャー炊飯器で味わう!低温調理とお米の食べ比べができる体験会をレポート!

今回は、6月5日(木)に東京都内で開催された「最新三菱ジャー炊飯器体験イベント」の内容をレポートします! 当日は、6月にしてはとても気温の高い日でしたが、抽選で当選された50名の方々にお越しいただきました。
イベントでは、レシピサイト「Nadia」で活躍している料理家の「Yasu*やす」さんを講師としてお招きし、三菱ジャー炊飯器の最上位機種「本炭釜 紬」の魅力を、調理実演や試食を交えながらたっぷりとご紹介♪今回ご参加いただけなかった皆さまにもお楽しみいただけるよう、イベントの内容を詳しくレポートしていきます!
目次
三菱家電ファンサイトのイベント概要三菱ジャー炊飯器 本炭釜 紬(つむぎ)のご紹介三菱ジャー炊飯器の魅力がたっぷり、体験会のスタート!今回の三菱家電ファンイベント参加者の皆さまの声今回の三菱家電ファンイベントのまとめ三菱家電ファンサイトのイベント概要
イベントについて
本イベントは、「三菱家電ファンサイト」にファン登録いただいているファンの皆さまを対象に開催されました。料理家の「Yasu*やす」さんには、実際に日頃から「本炭釜 紬」をご使用いただいており、料理家としての視点とユーザーとしての視点の両面から、三菱ジャー炊飯器の魅力をご紹介いただきました。
お米の食べ比べや調理実演、そして作り立てのメニューのご試食と、楽しくおいしい体験イベントの模様を皆さまにシェアさせていただきます!
【イベント名】
三菱家電ファンサイト ファン限定イベント
「最新三菱ジャー炊飯器体験イベント」
【日時】
2025年6月5日(木)
【開催場所】
Nadiaキッチンスタジオ
【講師】
料理家 Yasu*やす 様(Nadia Artist)
【アシスタント】
料理家 まいのごはん。 様(Nadia Artist)
【参加者】
三菱家電ファンサイトにてご応募いただいた方の中から抽選で当選された皆さま
三菱家電ファンサイトとは…?
三菱家電ファンサイトとは、レシピサイト「Nadia」所属のプロの料理家(Nadia Artist)の方々に、三菱電機のキッチン家電の魅力をレシピと共にご紹介いただく特設ファンサイトです。
三菱家電を活用したレシピやお役立ちコラムをお届けするほか、ファン限定のプレゼントキャンペーンやイベントなども不定期で開催しています!ぜひ定期的にチェックしてみてください!
講師紹介 Yasu*やす さん(Nadia Artist)
講師は、Nadia Artistで料理家の「Yasu*やす」さんです。「Yasu*やす」さんは男子大学生のお子さんを持つお母さんとして、“分かりやすい”、“作りやすい”おいしいレシピを日々考案しています。今回は、三菱ジャー炊飯器の低温調理機能を活用した、レシピをご紹介いただきました。

三人家族
大学生男子の母が作る簡単楽ちんごはん。
家族の『おいしい!』の一言が何よりの活力です♡
三菱ジャー炊飯器 本炭釜 紬(つむぎ)のご紹介
まずは、三菱電機の営業担当者より、最新の三菱ジャー炊飯器の魅力をご紹介いたしました!
炊飯器の歴史から始まり、三菱電機の炊飯器がこだわっているおいしさへのポイント、そして最新機種にはどんな機能が備わっているのかを写真や動画を交えながらの徹底解説!
普段目にする商品ページや家電量販店での説明では省略されてしまうような詳しい解説に、皆さまメモを取りながら真剣に聞いてくださっていました。
本コラムでは、その中から三菱ジャー炊飯器の最大の特長と注目の3つの機能をご紹介いたします!
三菱ジャー炊飯器の最大の特長とは?
三菱ジャー炊飯器「本炭釜 紬」には様々な魅力がありますが、最大の特長は、粒立つ!「もち×あま」ごはんです!炊き上がったごはんは、しっかりとした粒感がありながらも、もちっとした食感とあまみを楽しむことができます。
そんな「もち×あま」ごはんを実現するのは、本物の炭※を使用した「本炭釜」という内釜です。この内釜は、IH加熱と相性の良い炭の特長を最大限に活かし、特大熱量でご飯を炊き上げます。また、加圧をしない炊飯方式にこだわることで、お米の表面を壊さず、うまみと水分を閉じ込めます。それゆえ、冷めてもおいしいごはんに仕上がるのです!
※ 木炭や竹炭とは異なる炭素素材(純度99.9%)を使用
本物の炭だけで内釜を作っているなんて、驚きですよね!参加された皆さまからも、思わず驚きの声が上がるほどでした…。
注目機能① 炊飯だけじゃない、1台2役の低温調理機能!
三菱ジャー炊飯器には、従来の炊飯器としての使い方だけでなく、調理器としての選択肢が広がる低温調理機能が搭載されています。
三菱ジャー炊飯器の低温調理機能は、食材をジッパー付き食品保存袋に入れて、温度と時間を設定したら、あとはほったらかしで調理を完了してくれます。炊飯をしない時間で手軽に低温調理ができる便利な機能です。まさに1台2役の調理家電として、皆さまの料理作りをより楽しく、便利にサポートします。
また、低温調理機能を使ったおいしくて健康的なレシピを「三菱電機レシピ」にて順次追加中ですので、コチラもぜひチェックしてみてください!イベントで実際に作ったメニューも掲載中です♪
注目機能② 新搭載のダイズライスモード!
2025年5月に登場した「本炭釜 紬 NJ-BW10H」には、新たに2つのモードが搭載されました。まず1つ目は、ダイズライスモードです。
ダイズライスとは?
「ダイズライス」とは、「おまめさん®」* でおなじみのフジッコ株式会社が新しく立ち上げた食品ブランド「Beanus®」* から誕生した商品です。高タンパク質・低糖質で、お米のような見た目の大豆食品で、多くの人が不足しがちなタンパク質を効率よく摂取できるように、主食として毎日続けられるおいしさにこだわって開発されました。
「本炭釜 紬」にはダイズライス専用のモードが搭載!
そんなフジッコさんのダイズライスをよりおいしく食べていただけるよう、専用の制御と「本炭釜」の大火力を用いて炊き上げるダイズライスモードが新しく搭載されました。
ダイズライスと白米を1対1で3合分まで炊くことができ、同じ量の白米と比較するとタンパク質が約218%※もUP、糖質は約43%※もカットできちゃうんです!
※ ダイズライス混合率50%時、白米(100%)と比較した場合
数値は計算値です。2025年5月時点(当社調べ)
注目機能③ 新搭載の玄米冷凍モード!
新機能2つ目は、玄米冷凍モードです。
玄米冷凍モードとは、完全栄養食とも呼ばれる玄米を一度冷凍し、解凍した後でも炊きたてのようなみずみずしさで食べられる専用モードです。
好みが別れがちな玄米ですが、おいしいまま冷凍することで、例えば健康に気を遣うお父さんお母さんは冷凍しておいた玄米を、食べ盛りのお子さんは炊き立ての白米を選ぶなど、家族で好みの食べ分けができるんです!
三菱ジャー炊飯器の魅力がたっぷり、体験会のスタート!
ご紹介にてバッチリ知識を付けたうえで、いよいよ実演&体験です!
今回の体験会では、
・新機能を含む様々な炊飯メニューで炊き上げたお米の食べ比べ
・「Yasu*やす」さんによる低温調理機能を使った料理体験
を行い、最後には、紹介したメニューを人気の低温調理レシピとあわせてご試食いただきました!
白米・ダイズライス・玄米!色々な炊飯メニュー食べ比べ
まずは「本炭釜 紬」に搭載されている数多のメニューのうち、今回は3つのメニューを食べ比べしていただきました。
まずは「うま早モード」で炊いた白米!
「本炭釜 紬」の早炊き機能には、一般的な「お急ぎモード」に加えて、おいしさと時間を両立させた「うま早モード」が搭載されています。三菱電機独自の炊飯技術により、短時間で炊き上げても粒が立った甘いごはんに仕上がるため、朝の忙しい時間やお弁当などにピッタリです。
次はダイズライス!
「ダイズライスモード」で炊いたフジッコさんのダイズライスもご試食いただきました。
「想像していたよりも食べやすい」
「ダイズライスを(知らなかったので)知れてよかった」
など、初めて食べた方にもとってもご好評だったようです!
次は玄米芳潤モード!
一般的に、炊くのが難しかったり浸水に時間がかかったりする玄米も、炭釜の力を存分に使い、一晩浸け置きする手間なくふっくらおいしく炊き上げます。
「玄米は苦手だけど、(試食の玄米おにぎりは)食べやすい」
とうれしいコメントをいただきました。
最新の炊飯器は機能が豊富すぎてついつい忘れがち(笑)ですが、何より大事なのはお米をおいしく炊くことですよね。ですが、いざ炊飯器について知りたいと思ってもなかなか試食する機会はありません。今回の食べ比べでは「本炭釜 紬」のご飯だけでも楽しめる美味しさを感じていただけたと思います!
低温調理機能を体験!
続いてはNadia Artist「Yasu*やす」さんによる、低温調理機能を使った「【手間なし焼豚】簡単!炊飯器の低温調理におまかせ!」の実演です。
まず、準備工程です。中火で熱したフライパンに米油を入れ、豚もも肉(塊)の全体に焼き色がつくまで1分30秒~2分焼き、全体に焼き色が付いたら一旦取り出して粗熱を取ります。しっとり食感がお好みの方はバラ肉でもOKだそうです!
次に、フライパンの油をペーパータオルで拭き取り、各種調味料を加え、加熱します。みりんのアルコール分が飛んだら粗熱を取って、先ほど焼いた豚肉、しょうがの薄切り、ねぎの青い部分にジッパー付き食品保存袋に入れ空気を抜いてしっかり封をします。
先ほどの食材の入った袋を内釜に入れてから、「低温調理」の水位線に水加減をし、低温調理モード【70℃】【150分】で加熱します。
ここの工程は、皆さまのお手元に用意した炊飯器で体験いただきました。読み上げ音声付きの炊飯器が一斉にしゃべりだしたので、会場はちょっぴりにぎやかになっていました(笑)
加熱が終了したらお好みの厚さに切って盛り付け、完成です。袋に残った汁は、水溶き片栗粉を加えて混ぜ電子レンジで加熱すればたれのできあがり!調理工程が少なくて驚きですよね。とっても簡単です♪
(レシピの詳細は本コラム末尾のリンクからご覧いただけます!)
三菱ジャー炊飯器で作ったごはんとおかずの試食タイム!
そしていよいよ試食タイム!完成したのがコチラ!
三菱ジャー炊飯器「本炭釜 紬」を使用した炊き立てのごはんは、粒感がしっかりと感じられつつも、もちっとあまいごはんになっています。おかずは先ほど作った焼豚と、こちらも低温調理機能で作れる鮭フレークとりんごのコンポートです。全てのメニューを炊飯器で作ることができるなんて、レパートリーの広さを感じますね!
おいしいご飯を食べながら、「Yasu*やす」さんや三菱電機社員と普段のお料理に関するあれこれを話したり、紹介しきれなかった最新炊飯器の便利機能をご質問いただいたりと、とっても楽しいひと時になりました!
今回の三菱家電ファンイベント参加者の皆さまの声
最後に、本イベントの参加者からいただいた感想を一部ご紹介したいと思います。
● 最新ジャー炊飯器体験イベントのご感想
「三菱電機のこだわりの炊飯器についてわかりやすく説明していただき良くわかりました。」
「実際に商品の機能を触って体感できた点と実際に調理したものを食べ比べできた点がよかった。」
イベントにご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました!
今回の三菱家電ファンイベントのまとめ
今回は、三菱家電ファンサイトのファン限定イベント「最新ジャー炊飯器体験イベント」の様子をレポートいたしました!
最新の三菱ジャー炊飯器の魅力を、参加者の皆さまにしっかりとお伝えでき、ご満足いただけたことをとっても嬉しく思います!
近頃は、お米の値上がりや備蓄米の流通など、日々食卓に並ぶごはんに逆風が吹いていると感じます。そんな中、よりおいしくごはんを楽しみたいと考える方も多いのではないでしょうか。しかし、家電量販店での説明やWebページでの比較検討だけでは、実際に「使う」「食べる」体験ができる機会は限られていると思います。
今回のイベントで、三菱家電に直接触れ、実際に味わうことで、日常生活に取り入れたときの”しあわせ”をイメージしていただけたら、私たちにとっても何よりの”しあわせ”です!
今後もこのようなイベントを随時開催していきますので、三菱家電ファンサイトにご登録いただき、イベントやレシピに関する情報もぜひご覧ください。次回以降も皆さまのご参加を心よりお待ちしております!
▼ 三菱家電ファンサイトはコチラ
「三菱家電ファンサイト」はレシピサイトNadiaと三菱電機が一緒に立ち上げたサイトであり、Nadiaの料理家"Nadia Artist"の目線で、三菱家電を使ったレシピやコラムを日々発信しています。
▼ 今回使用したレシピ
<Nadiaレシピ>
【手間なし焼豚】簡単!炊飯器の低温調理におまかせ!
<三菱電機レシピ>
りんごのコンポート
鮭フレーク
▼ 製品サイト
ジャー炊飯器 本炭釜 紬(つむぎ)NJ-BW10H
▼ これまでに実施したNadiaイベントの様子はコチラから
三菱冷蔵庫を活用した料理教室(2025年3月開催)
三菱ジャー炊飯器 実演イベント(2024年5月開催)
*「おまめさん®」はフジッコ株式会社の登録商標です。
*「Beanus®」はフジッコ株式会社の登録商標です。
#ジャー炊飯器 #低温調理 #Nadia #イベント #製品紹介 #機能紹介 #体験 #特長 #レシピ #食べ比べ
-
-
この記事を書いた人
くらトク編集担当